ITpro Report
目次
-
「みんなのラズパイコンテスト2016」受賞作品決定
ビーズの自動配置機や自宅なんでもIoTなど50件が受賞
Raspberry Pi(ラズパイ)を活用する楽しい作品やアイデアを表彰する「みんなのラズパイコンテスト2016」の受賞作品が、2016年10月18日に発表されました。今年で3回目となる本コンテストでは、アイロンビーズの自動配置機といった、驚くような作品が50件表彰されました。
-
ここまで速くなったiPhone 7、実測で理解するキャリアアグリゲーションの真価
2016年9月16日にiPhone 7が発売されて半月が経過し、街でその姿を見ることも増えてきた。FeliCa対応やイヤホンジャック廃止など話題となっているが、通信の部分でも大きく強化された。それは「3CC CA」だ。これは通信速度を大幅に高速化する機能のこと。今回、当社の測定ツールを使って実際に…
-
Spotifyの良さは「音楽のシェア」にあり、3日間使い倒してわかった勘所
2016年9月29日、インターネット経由のストリーミング音楽配信で世界最大級とも言われる「Spotify(スポティファイ)」が日本でのサービスを始めた。スウェーデンで生まれたSpotifyの会員数は全世界で1億人以上にのぼり、有料会員数も4000万人に達するという。さっそく実力のほどを試してみた。
-
「AIはもはやSFではなく全ての人が利用できる」、GTC Japan 2016基調講演レポート
米エヌビディアは2016年10月5日、都内で「GPU Technology Conference Japan 2016」を開催し、同社創業者でCEO(最高経営責任者)のジェンスン・ファン氏が来日して基調講演を行った。エヌビディアは、ここ3年ほどは、ディープラーニング(深層学習)やAI(人工知能)、…
-
「TCOは既にHDDより優れている」、サムスンが語るSSD最新動向
韓国サムスン電子が2016年9月21日にソウル市で開催した自社イベント「SSD Global Summit 2016」では、「960 PRO」と「960 EVO」の発表の前に、SSDの市場動向や技術トレンドなどを紹介する二つの講演が行われた。今回はその内容をレポートする。
-
「全部自社が強み」、サムスン最新SSD「960 PRO」「960 EVO」の実像
韓国サムスン電子は2016年9月21日、コンシューマー向けのM.2フォームファクターのSSDの新製品として「960 PRO」および「960 EVO」を発表した。ここでは、同イベントのEric Bleuel氏(Senior Manager、Brand Product Marketing Group)…
-
「報告ならSlackでいい」、会議を3分の1に削減する条件
スマートフォン広告のCyberZは全社の会議数を3分の1に「仕分け」した。「良い会議」の条件を厳格化し、毎週149件あった会議を一つひとつ精査。会議内容の改善にも踏み込み、社内における議論の活性化と質の向上を目指した。
-
iPhone 7レビュー、漆黒の「ジェットブラック」は手に吸い付く感触が絶妙
米アップルの最新スマートフォン「iPhone 7」は、2016年9月7日(現地時間)に発表後、9月16日には日本でも発売された。本記事ではiPhone 7とiPhone 7 Plusの評価用機材を用いて、新しく搭載した機能や見どころを中心にファーストインプレッションをお届けする。
-
写真で見るiPhone 7/iPhone 7 Plus、ツヤのある新色とデュアルカメラが目玉
2016年9月7日(現地時間)、米アップルが米サンフランシスコで毎年秋恒例のスペシャルイベントを実施し、新型iPhone「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」を発表した。イベント会場で撮影した写真を基に、今回のスペシャルイベントで注目したいポイントを見ていきたい。
-
Kindle Unlimitedの使い勝手を検証、便利な機能もロックインの恐れあり
アマゾン ジャパン(以下アマゾン)の月額読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、2016年8月3日のサービスインから1カ月が過ぎた。Kindle Unlimitedでは、書籍や雑誌、マンガなどが月額980円(税込)の定額料金で読み放題になる。今回は同サービスを1カ月間利用した使用感…
-
ポケGoの「ポケコイン」は、法律上の電子マネーなのか
ポケコインは、日本においては「電子マネー」に当たるのか?運営元の米ナイアンティックはどのような義務を負うのか? 弁護士などへの取材を基にQ&A方式でまとめた。
-
モバイルは災害時や大型イベントでもつながるか? 大手キャリアにその対策を聞く
NTTドコモ関西支社の場合
夏といえば、花火大会や野外フェスティバルなどの楽しい大規模イベントがある一方で、台風やゲリラ豪雨などの自然災害にも気を付けないといけない季節だ。大規模イベントにしても、災害時でも気になるのは通信状況。こういったときはトラフィックが混雑する状况も発生する。大手キャリアは、これらにどのような対策を講じ…
-
米WSJの元コラムニストが一刀両断、ブロックチェーン革命の本質
「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYO」レポート(3)
「金融機関はブロックチェーンという解決策を、常に手札の一つとして持っているべきだ」――。MITメディアラボでデジタル通貨イニシアティブ シニアアドバイザーを務めるMichael Casey氏は強調する。
-
日本のインターネットの父がブロックチェーンに期待していること
「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYO」レポート(2)
「インターネットにはやり残したことがある」――。デジタルガレージの自社イベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYO」に登壇した村井純 慶応義塾大学 環境情報学部長・教授は、こう語った。
-
MITメディアラボ伊藤所長、ブロックチェーンの今を斬る
「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2016 TOKYO」レポート(1)
ブロックチェーンの開発には今後、飛行機の制御システムや銀行の勘定系システムなどを扱うエンジニアの知見も必要になるのではないか――。初日、オープニングに登壇した共同創業者 取締役 MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏は、こんな問題意識を観衆に提示した。
-
英国で「ポケモンGO」をプレーして見えた、人気の秘密とビジネス活用のヒント
海外で爆発的ヒットを記録し、社会現象になっているスマホゲーム「ポケモンGO」。筆者は7月中旬から欧州に滞在しており、米国に続いてサービスが始まったポケモンGOを連日プレーしている。その体験を基に、ポケモンGOがどのようなゲームなのかレポートする。
-
ポケモンGOで注目のナイアンティック、Ingress公式戦「Aegis Nova」を東京で開催
「Pokemon Go」(ポケモンGO)の大ヒットで注目される米ナイアンティックは2016年7月16日、同社が提供する位置情報ゲーム「Ingress」の公式戦イベント「Aegis Nova」の最終戦を東京にて開催した。会場には1万人を超える参加者が訪れ、都内を舞台に激しいバトルを繰り広げるなど、大…
-
ポスト「京」も採用、ARMアーキテクチャーの強みを富士通に聞く
ソフトバンクグループが約3.3兆円で買収する英アーム。その最大の強みは「省電力の半導体設計技術」…と考えるのは、一面的な見方に過ぎない。
-
AIは勘違いする―テスラとトヨタにみる自動運転カー戦略の違い
人工知能は、往々にしてだまされ、勘違いし、間違った判断を下してしまう。そのことを最も残念な形で示したのが、米テスラモーターズの電気自動車「Model S」で2016年5月7日に発生した死亡事故だろう。
-
「欲しい人材、いらない人材」、BASE、DeNA、リブセンスの場合
優れたIT人材を惹きつけるために、IT企業はどんなことに取り組んでいるのか。ECサイト開設・運営支援を手掛けるBASEの藤川真一取締役CTO(最高技術責任者)、ディー・エヌ・エー(DeNA)の木村秀夫システム本部執行役員本部長、求人情報サービスを運営するリブセンスの桂大介取締役に、ITエンジニア採…