ITpro Report
目次
-
Windows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」は何が変わるのか(前編)
米マイクロソフトは、Windows10に対して夏に「Anniversary Update」を行うことを発表している。これはRS1(Red Stone 1)との開発コード名で知られていた。取材や現行のWindows Insider Preview版などから、RS1の概要を解説する。
-
ローズゴールドも追加、第6世代Core M搭載の「MacBook」ファーストインプレッション
アップルは2016年4月19日、12インチ「MacBook」の新モデルを発表した。新モデルでは、CPUに第6世代のCore Mプロセッサーを採用。本体のカラーバリエーションとしてローズゴールド色が新たに加わった。本機では実機のファーストインプレッションをお届けする。
-
NTTドコモが「解約金なし」の新コース発表、長期割引で他キャリアとの違いを強調
NTTドコモは2016年4月14日、都内で記者説明会を開催し、2年契約後に選択できる解約金なしの新コースや、長期割引の拡充などの施策を発表した。説明会の案内が送付されたのは開始時刻の約2時間前という、慌ただしい空気の中での発表になった。
-
ファン待望、Happy Hacking Keyboardに初のBluetoothモデルが登場
PFUは2016年4月12日、小型キーボード「Happy Hacking Keyboard」の新モデルとして、「Happy Hacking Keyboard Professional BT」を発表した。シリーズ初のワイヤレスモデルとして、PCだけでなくスマートフォンやタブレットにBluetooth…
-
[ITエンジニア徹底調査3]40代前半もクラウドを意識、IoTとAI技術に要注目
ITスキル研究フォーラム(iSRF)が国内で就業するITエンジニア1万3287人を対象に実施した調査結果を紹介する短期連載は、今回が最終回。今後やりたい職種のイメージとして「クラウドエンジニア」を挙げる層が20代・30代から40代前半に広がっていることが分かる。
-
[ITエンジニア徹底調査2]弱まる転職志向、やりがいを感じない若手が増加
前回に続いて、ITスキル研究フォーラム(iSRF)が国内で就業するITエンジニア1万3287人を対象に実施した調査結果を紹介する。今回は将来のキャリアと仕事のやりがいに焦点を当てる。過去6年間の推移を見ると、今の会社にとどまることを前提にキャリアを考えるエンジニアが増えている。やりがいに関しては、…
-
[ITエンジニア徹底調査1]平均年収が30万円アップ、職種間で150万円以上の開き
今回から3回にわたり、ITスキル研究フォーラム(iSRF)が国内で就業するITエンジニア1万3287人を対象に実施した調査結果を紹介する。今回は平均年収を見ていく。平均年収は500万円で、前回の468万円から32万円アップした。最も高い職種と低い職種では150万円以上の開きがある。
-
インテルがBroadwell-EPことXeon E5-2600 v4を発表、仮想化環境向けに多数の改良
インテルは2016年3月31日(現地時間)、サーバー向けの新型プロセッサ「Xeon E5-2600 v4」シリーズを発表した。既にPC向けには第5世代Coreとして展開済みのマイクロアーキテクチャーを採用しているが、インテルはXeon E5-2600 v4に仮想環境で性能を発揮できるような様々な改…
-
Windows 10はアプリ開発者をMacから取り戻せるか? Build 2016基調講演を解説
2016年3月30日(現地時間)、米マイクロソフトはサンフランシスコで開催中の開発者カンファレンス「Build 2016」の基調講演で、Windows 10やVisual Studioに関する最新情報を発表した。本記事では1日目の基調講演を振り返りながら、マイクロソフトが訴えたかったことを読み解い…
-
JavaScriptを使ったフレームワークも、Deep Learning Tokyo 2016レポート(後編)
ヤフーは、2016年3月20日、都内でディープラーニング(深層学習)に関するイベント「Deep Learning Tokyo 2016」を開催した。今回はレポートの後編として、東京大学やヤフー、Preferred Networksの講演を紹介する。
-
ヤフーが活用事例を報告、Deep Learning Tokyo 2016レポート(前編)
ヤフーは、2016年3月20日、都内でディープラーニング(深層学習)に関するイベント「Deep Learning Tokyo 2016」を開催した。同イベントには、米国カルフォルニア大学バークレー校のBerkeley Vision and Learning Center(BVLC)からトレバー・ダ…
-
iPhoneは本当に安全か、米司法省がアップルの協力なしにデータ復元
米アップルと米司法省が真っ向から対立したことで話題を呼んだ、iPhoneのロック解除問題。銃乱射事件の捜査において、国家権力がどこまで個人のプライバシーに踏み込めるのか、米大手IT企業などを巻き込む議論に発展してきた。
-
写真で見るアップル新製品、小型の「iPhone SE」は質感高く好印象
米アップルは2016年3月21日、新製品発表イベントを米国のアップル本社にて開催した。ティム・クックCEO(最高経営責任者)が登壇し、小型iPhone「iPhone SE」や9.7型iPadの新版「iPad Pro」などを発表した。基調講演や体験イベントの様子を、写真を中心に紹介する。
-
日本MSがActive Directoryへのサイバー攻撃を実演、会場から驚きの声上がる
日本マイクロソフトは2016年3月18日、Active Directory(AD)の登場から15周年を記念したイベント「Active Directory & Security Conference 2016」を開催した。同イベントの講演ではサイバー攻撃によって、クライアントPCからADが乗っ取られ…
-
AWSデータベース移行サービス「Database Migration Service」はどう使えるか
クラウドサービスでデータベースを利用するとき、一つの壁となるのが既存システムからクラウドにどう移行するかだ。移行時にRDBを変えるかどうかも難しい判断となる。こうした課題に対応するためのサービスがAWSから提供されることになった。
-
[脳に挑む人工知能20]Watsonに日本語をどう教えたか、舞台裏に迫る
2011年に米国のクイズ番組で王者に勝利した頃のWatsonは、英語の文章しか理解できなかった。日本IBMは、英語ネイティブのWatsonに対し、どのように日本語を覚え込ませたのか。舞台裏を探った。
-
[脳に挑む人工知能19]ぶつからないクルマを高速に鍛えるには
トヨタ自動車やPFNが開発した「ぶつからないクルマ」の鍛え方を紹介しながら、前回から持ち越された問題「なぜ囲碁AIは、10年早くプロ棋士に勝てたのか」の答えを探る。
-
[脳に挑む人工知能18]なぜ囲碁AIは10年早くプロ棋士に勝てたのか
米グーグルのAI研究部門であるGoogle DeepMindは、同部門が開発した囲碁AI「AlphaGo」がプロ棋士に勝ったと発表した。DeepMindの研究チームは、どのようにAlphaGoをプロ棋士と対等レベルまで鍛えたのか。その過程は、三段階に分かれている。
-
VAIOのWin10スマホ「VAIO Phone Biz」はビジネス利用を意識
「VAIO Phone Biz」は、VAIOによる初のWindows 10 Mobileスマートフォン製品だ。SIMロックフリー端末として2016年4月以降に5万円台で発売する。VAIOブランドのスマートフォンとしては、2015年に日本通信が発売したAndroidスマートフォン「VAIO Phon…
-
早速試した!「NuAns NEO」は独自のデザインと高性能を両立
2016年1月末、トリニティのWindows 10 Mobileスマートフォン「NuAns NEO」が発売された。アクセサリーメーカーとして知られるトリニティによる初めてのスマートフォンとして、また日本市場で販売され始めたWindows 10 Mobileを採用した製品としても、注目度は高い。