
脱出! 暗闇プロジェクト
目次
-
[ユーザー対応編2]合理性は創作してもよい
現代のシステム構築・導入プロジェクトの多くは、前例がない、あるいは経験がないといった、先の見えない「暗闇プロジェクト」と言える。この連載では、暗闇プロジェクトを任された場合に参考になりそうなヒントやノウハウを紹介している。今回は前回に続いて、ユーザー対応に関するセオリーを取り上げる。
-
[ユーザー対応編1]二者択一からは「逃げる」
「暗闇プロジェクト」では、利用部門をはじめとするステークホルダーとの不毛なやり取りはできるだけ避けたい。相手が選んだ選択肢で二者択一を迫られたら、とりあえず即断即決を避ける。厳しい発言は割り引いて聞く姿勢も大切になる。
-
[メンバー管理編2]「完璧な報告書」は疑え
現代のシステム構築・導入プロジェクトの多くは、前例がない、あるいは経験がないといった、先の見えない「暗闇プロジェクト」と言える。この連載では、暗闇プロジェクトを任された場合に参考になりそうなヒントやノウハウを紹介する。今回は前回に続いて、メンバー管理に関するセオリーを取り上げる。
-
[メンバー管理編1]情報を隠すのは逆効果
「暗闇プロジェクト」を効率よく進めるには、教科書的なやり方とは異なるメンバーマネジメントが欠かせない。プロジェクトに関わる情報は全て共有。メンバー管理はあえて「放置プレー」で問題ない。
-
[マネジメント編2]実践しない課題管理から脱却
現代のシステム構築・導入プロジェクトの多くは、前例がない、あるいは経験がないといった、先の見えない「暗闇プロジェクト」と言える。この連載では、暗闇プロジェクトを任された場合に参考になりそうなヒントやノウハウを紹介する。今回は前回に続いて、マネジメントに関するセオリーを取り上げる。
-
[マネジメント編1]モジュールは「人間関係」で分割
この連載では、先の見えない「暗闇プロジェクト」でトラブルに陥らないための実践的なヒントやノウハウを紹介している。暗闇プロジェクトではリスクを見極め、必要なら即行動に移す姿勢が欠かせない。システムのモジュールを「人間関係」を基に分割するといった“非常識”な施策も大いに有効だ。
-
[プロジェクト運営編2]不安は解消せずにうまく付き合う
現代のシステム構築・導入プロジェクトの多くは、前例がない、あるいは経験がないといった、先の見えない「暗闇プロジェクト」と言える。この連載では、暗闇プロジェクトを任された場合に参考になりそうなヒントやノウハウを紹介している。今回は前回に続いて、プロジェクト運営に関するセオリーを取り上げる。
-
[プロジェクト運営編1]理不尽さをあえて受け入れる
先行きの見えない「暗闇プロジェクト」には理不尽や不安が付きもの。払拭するのでなく、あえて受け入れる姿勢が大切だ。「勘・経験・度胸」を軸とし、プロジェクトマネジメントの方法論はあくまでも道具と割り切りたい。
-
[合意形成編2]半年前の合意は“期限切れ”
現代のシステム構築・導入プロジェクトの多くは、前例がない、あるいは経験がないといった、先の見えない「暗闇プロジェクト」と言える。この連載では、暗闇プロジェクトを任された場合に参考になりそうなヒントやノウハウを紹介する。今回は前回に続いて、合意形成に関するセオリーを取り上げる。
-
[合意形成編1]優先順位は「声の大きさ」で決める
先行きが見えない「暗闇プロジェクト」が増えている。従来の教科書的な知識では通用しないケースが多い。合意形成をあえて「先送り」するなど常識破りの打開策が有効になる。
日経クロステック Special
What's New
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力