編集長が展望する2015年
目次
-
ますます重要になる「IT製品を見極める眼」
ITpro Active編集プロデューサー 平田昌信
IT製品が持つ新しいテクノロジーを、いかにビジネスに活用するか---。これは、すべてのユーザー企業にとって、重要な課題だろう。ユーザー企業のIT部門にとっては、ますます「IT製品を見極める眼」が重要になってきた、と言える。
-
中堅・中小企業にもクラウドとスマホの波
ITpro Active編集長 小向将弘
2014年末、中堅・中小企業のIT化・システム導入のための情報サイト「ITpro Success(サクセス)」をスタートした。システム導入支援サイトといえば、既に「ITpro Active」をお読みの方も多いだろう。今回、あえて「中堅・中小企業」を対象にした姉妹サイトを作ったのは、その多くがIT化…
-
BtoBマーケティングがテクノロジーで変わる年
ITpro Active副編集長(ITproマーケティング担当) 吉田晃
ITpro Activeの姉妹サイトとして、BtoBマーケティングに関するノウハウや製品/サービス情報を提供することに主眼を置いた「ITproマーケティング」を開設してから約1年が過ぎた。引き続き、BtoBマーケティングを企業が推進していく上で有益な情報を発信し続ける所存である。
-
2015年、“Everyone loves Linux(皆がLinuxを愛している)”
日経Linux編集長 森重和春
「Microsoft Loves Linux(MicrosoftはLinuxを愛している)」。米MicrosoftのCEO、Satya Nadella氏は、2014年10月に米国で開催したメディア向けイベントでこう宣言した。Microsoftのトップから発せられたこのフレーズは、同社の戦略にとどま…
-
2015年、パソコン注目トピック・ベスト10
日経パソコン編集長 米田正明
パソコン市場をマクロにとらえると、逆風は否定できませんが、個々の製品や技術をミクロにみると、今も新しい話題が多く、まだまだパソコンは進化しているのが分かります。そこで本記事ではまず、パソコンの世界に今年どのようなトレンドが予想されるのか、注目のキーワード「ベスト10」を発表します。
-
セキュリティがネットワークの中核になる
日経NETWORK編集長 山田剛良
2015年はITインフラ技術におけるセキュリティ技術の位置づけが従来と大きく変わる1年になりそうです。今後はネットワークの設計や運用の「標準仕様」の中に、セキュリティをがっちり組み込んでいく体制が求められます。別の言い方をすると、全てのITインフラ技術者が「基礎教養」としてセキュリティ技術を知って…
-
プログラミングコンテストやハッカソンが花盛り
日経ソフトウエア編集長 田村規雄
2014年は、プログラミングが関わるコンテストやハッカソンが多数開催され、いずれも盛況だったようです。2015年もたくさんのイベントが開催されるでしょう。プログラミングという分野に限りませんが、コンテストへの参加は、自分のスキルや作品を披露する格好の機会となります。
-
IoTの次はIoH?ヒトの分析が面白い
日経情報ストラテジー編集長 小林暢子
「えっ、ここでもセンサー!?」――。2014年末、食品スーパー大手ベイシア(前橋市)の佐倉店(千葉県佐倉市)に取材に行って驚いた。店舗入り口と、レジ付近の天井に数十台のセンサーが埋め込まれている。これで来客数をカウントし、15分後、30分後にレジが何台必要になるかをアルゴリズムで予測。柔軟にレジを…
-
ITエンジニアを元気にする「FAなき時代」
日経SYSTEMS編集長 森側真一
日本の企業が、新たなサービスや事業を模索する動きは2015年も活発になるだろう。海外企業と比べてIT活用が遅れていると言われているものの、いまやサービスや事業の実現にITが欠かせない。経営層や事業部門、情報システム部、ITベンダーのエンジニアが一体となって取り組むべきテーマとなる。すべてのビジネス…
-
通信自由化30年、挑戦なくして次はなし
日経コミュニケーション編集長 加藤雅浩
2015年は日本の通信業界にとって大きな節目の年となる。通信の自由化から30年を迎えるからだ。今、NTT、KDDI、ソフトバンクは日本を代表する巨大通信事業者(メガキャリア)として君臨している。その存在感の大きさは通信業界にとどまらない。ただ、立派な数字とは裏腹に、通信業界ではいくつもの問題が深刻…
-
いよいよ米Netflixが今年日本上陸か
日経ニューメディア編集長 田中正晴
日経ニューメディアは、「通信・放送ビジネスの最前線を“速く”“深く”お届けする専門ニューズレター」という位置づけの媒体で創刊以来30年が経過し、31年目に入った。これも本誌を有料で購読し支えてくれている読者の方々のおかげと心から感謝している。長い間支えていただいた読者の方々のご恩に応えるためにも、…
-
編集長が展望する2015年
2015年の幕が開きました。今年も新しいテクノロジーがビジネスや個人のライフスタイルに大きな影響を及ぼすことでしょう。この1月1日から9日まで、日経BP社が発行するIT/ネットワーク分野の雑誌/ニューズレター/Webサイトの編集長、計12人が2015年を展望します。これを読めば、今年のIT/ネット…
-
IT濃度が高まる
日経コンピュータ編集長 中村建助
2015年、多くの企業にとってITはますます不可欠になる。ITとのかかわりはより深くなり、人の、企業の血中IT濃度とでもいうべきものは確実に高まる。変化のきっかけはスマートフォンの普及だ。どこにでも持ち歩け、インターネットにいつでもつながるコンピュータであるスマホはITと人との関係を根本的に変えた…