先週、スペイン・バルセロナで開催された展示会、Mobile World Congressでは、マイクロソフトがWindows Phoneの新製品でLumia 640を発表するなど、ほんの少しではあるがデバイス関連での進展があった。だが、Windows 10という点ではパソコン版を含めて新しい動きはなく、次のタイミングとしては、4月終わり、日本ではゴールデンウィーク前の開発者向けカンファレンス「//Build」を待たなければならないのだろう。MicrosoftにとってのMWCは、いわばその予告編だったというわけだ。
その一方で、マウスコンピューターやフリーテル(プラスワン・マーケティング)といったベンダーからはWindows Phone搭載スマートフォンの開発表明があり、MWCの会場でも展示や内覧が実施された。
ベンダー各社によれば、Windows Phoneは、やはり企業からの要請が強く、OSとしては、現時点で微々たるシェアだったとしても、十分にビジネスになるというもくろみのようだ。
はっきり言って、Officeの各アプリ、そして、Exchangeとスムーズに接続できれば、企業内での利用は十分に成立する。Microsoftとしては、AndroidやiOS向けにOutlookを提供するなどもしている。ゲームなどがインストールできてしまっては困るという考え方もできるわけだ。
Outlook次第かもしれない
MWCにおけるMicrosoftのカンファレンスでは、WindowsユニバーサルアプリとしてOutlookが紹介されていたが、ユニバーサルということ以外では、現行のバージョンに対してそんなに大きな違いは感じられなかった。
OutlookとExchangeの組み合わせは、メールと予定をシームレスに扱うことができるなど、さまざまな使い勝手のよさがあるが、現行のモバイル版では、そのよさがほとんど実装されていない。とても「Outlook使い」がデザインしたとは思えない。
そのことを一番よく分かっているはずなのはマイクロソフトなはずだから、このままではないだろう。もしかしたら、どこかのタイミングでWindowsとWindows Phoneをひいきしないといけないほど、使い勝手がよくなる時期がやってくるようにも思う。