たった1つ持つだけでライフスタイルが変わることもあるモバイル機器。モバイル生活を実践する筆者が、モバイルの最新事情やガジェットの面白さを 語ります。
塩田紳二のモバイルトレンド
目次
-
Android 8.1で使えるようになった3つの新機能を早速試す
「Oreo」ことAndroid 8.0の「メンテナンスリリース」となるAndroid 8.1(Oreo MR1)が、2017年末に正式公開されました。アプリから利用できるAndroidの機能を示す「APIレベル」番号が更新され、内部的な変更がありました。夏に正式版の配布、年末までに改良版という様式…
-
Microsoft Edgeはモバイルに向いているのか?
恐らく、PCで最もよく使われているアプリケーションはWebブラウザーでしょう。ただモバイル環境での利用を考えると、Webブラウザーでも、電力消費やメモリー容量、CPU性能などのリソースが気になります。
-
ドンキ2万円PCのチューニングでひと苦労
2017年末に、2万円で入手可能な、HD解像度のディスプレイを搭載する14インチのノートPCを購入しました。ドン・キホーテの「情熱価格」ブランドの製品で、その名も「MUGA ストイックPC」(KNW14FHD-SL)です。
-
Windows 10のモバイルPCで快適にメールを使う方法を考える
新たに購入した「ThinkPad X1 Yoga」の環境設定を楽しみながらやっています。設定作業としては大きく、アプリのインストールと、システムなどの設定変更があります。
-
Androidのリファレンス機を国内で使えないのは残念
「Oreo」ことAndroid 8.0を搭載したGoogleのスマートフォン「Google Pixel 2」を、10月末に米国に行った際に入手しました。Googleのスマートフォンは、このところ日本国内で販売されず、新しいAndroid OSの機能を試すことができません。
-
内蔵LTEとテザリングでは、ノートPCの便利さが大きく違う
ノートPCを買い換えました。主に外出先で仕事をするためのPCとして、これまでは東芝の「dynabook RZ83」を使っていて、大きな問題は無かったのですが、物足りない点がありました。
-
複雑なのか簡単なのか、Bluetoothの進化を考える
スマートフォンやノートパソコンには、たいていBleutoothの通信機能が搭載されています。携帯電話の周辺機器接続用技術としてスタートしたBluetoothも、最近では、さまざまな用途に使われ、IoT(Internet Of Things)の観点でも注目されています。
-
バッテリー駆動PCをどうしても作る必要があった、ThinkPad誕生秘話
ノートパソコンとして有名な「ThinkPad」。その開発プロジェクトに当初から関わっていたレノボ・ジャパン取締役副社長の内藤在正氏に、最初のThinkPadが産まれるまでの話を聞きました。その後編です。
-
メインフレームとは違うやり方で開発、ThinkPad誕生の裏側
今回は、ノートPC「ThinkPad」の開発に最初から関わっていたレノボ・ジャパン副社長である内藤在正氏に、ビジネス現場でも広く使われているThinkPadが生まれるまでの話を聞きました。最初の機種は「ThinkPad 700C」です。
-
生産終了報道が相次ぐWiGigは滅んでしまうのか?
9月になって、米インテルがWiGigデバイスの生産を終了するというニュースが飛び込んできました。確かに現行のWiGig製品のいくつかに関して、インテルから生産終了の通知が出ているようです。ただ全WiGig製品ではなく、初期に開発した製品のいくつかが年内に生産終了になる、ということのようです。
-
結局どんな形状のモバイルPCが生き残るのか
2016年、筆者は4台のモバイルPCを購入しましたが、その中でいくつか学んだことがあります。
-
モバイルパソコン、すでに軽さは“正義”ではない?
パソコンを買い換えようと思い立ちました。今回は、その条件を考えてみようと思います。パソコンをとりまく状況の変化は大きく、「良いモバイルPC」の条件も変わりつつあります。
-
これからのモバイルアプリは「深層学習付き」になる?
どうも世間では、7月22日に放送されたNHKのAI(人工知能)についての番組が話題になっているようです。恐らく、AIについて誤解があるのではないでしょうか。
-
旅行にも必携?テーブルタップについて考えてみた
通常の外出では電源を気にする必要はあまりないのですが、旅行や出張などでホテルに宿泊するといった場合、ホテルでの作業や持っている機器の充電のために、どうしても複数のコンセントを使いたくなります。
-
次のWindows 10では仕事の続きをスマホでできる?
Windows 10 Ver.1703こと「Createors Update(Red Stone2、RS2)」の配布が2017年4月に始まり、5月には次のアップデートとなる「Fall Creators Update(RS3)」が発表されました。Windows 10はどうなるのでしょうか?
-
パソコンで会議を録音、録画するのに必要なソフトとは?
PCで録音、録画する場合の環境整備や設定について解説します。特に録音では、レベルの設定が重要です。というのは、録音レベルが低いと音が小さくなって、後から聞きづらくなってしまうからです。
-
パソコンで会議を録音、録画するのに必要な機材とは?
今回は、パソコンを使って会議の様子などを録音する方法を紹介します。「そんなの簡単」と思っていらっしゃるかもしれませんが、実際には雑音が入ってしまったり、音声が聞きづらくなってしまったりしがちです。
-
海外に行くときのデータ通信、安く快適な方法は結局どれ?
海外でもスマートフォンを使うと国内同様に便利なのですが、気になるのが通信料金。海外でのデータ通信にはいくつか方法があり、それぞれ一長一短という感じです。ここでは、それらについてまとめてみます。
-
スマホで撮った写真を無くさない方法とは?
スマートフォンのカメラ性能が向上してきたため、日常生活でスマホを使って写真を撮る機会が増えてきました。筆者も、仕事以外の写真は、特に遠出でもしない限りスマホのカメラで撮影しています。
-
プレビューが始まった次期Androidは「Orange」か?
次のAndroidとなる「Android O(オー)」のプレビューが開始されました。ただし現在は、開発者がアプリケーションを対応させるためのもので、一部機能のみ現在の「Android 7.x(Nougat、ヌガー)」と異なるものの大部分は同じです。
日経クロステック Special
What's New
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力