連載
塩田紳二のモバイルトレンド
目次
-
私はこれで「タスク」をやめました
みなさんは、仕事の管理をどうやっていますか? 定期的な仕事は管理しやすいのですが、単発の仕事や飛び込みの仕事などの頻度が高いと、忙しさに負けて、仕事の期限を忘れてしまったりします。また、仕事が多いとき、期限を把握しておかないと、いま、何をやらなければならないかを判断できなくなってしまいます。こうい…
-
SIMロック解除の本当の意味を考えてみる
5月から、総務省の指導により「SIMロック解除の義務化」が始まりました。携帯電話の事業者(Mobile Network Operator:MNO。以下MNOと略します)は、今後は、この方針に従い、販売した携帯電話やスマートフォンのSIMロックを解除しなければなりません。しかし、これって、一体何がメ…
-
海外MVNO体験記:イギリスでは自動販売機でSIMを買う
EU圏に行くと、あちこちでモバイル通信事業者の看板を見ます。というのは、多く人がプリペイド契約をしていて、日本で言うコンビニみたいな店舗やスーパーマーケットでチャージができるようになっているからです。日本でも炭酸飲料やビール会社のロゴの入った飲食店の看板をよく見かけますが、方式としてはあれと同じよ…
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 日本郵船にインテルが聞く「データ利活用」
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法