マック誕生の瞬間からMacintoshの成長の過程をつぶさに見てきた筆者がデジタ ルイノベーションの道のりを体を張ってたどります。
林 伸夫のLong and Winding Mac
目次
-
ここのところ停滞中のアップルは再びイノベーションを起こせるか?
アップルがマック用OSの最新版「macOS Sierra(10.12)」をリリースした。名称がOS XからmacOSに変わり、Macならではの環境整備を推し進めるプラットフォームになってくれるのではと期待しているが、2001年の最初のMac OS Xと基本的に変わっていないとも思える。なんとも残念…
-
日本のガラパゴスをこじ開けるアップルの秘策
iPhone 7、Apple Watch 2がSuicaに対応する。国際規格にのっとったものにしか対応しないはずの大方針をアップルが転換、地域によって異なるモデルを製造すると収益率を圧迫する。しかし、それでもあえてそんな戦略を取ってきたアップルにはどんな秘策があるのか。
-
MacでWindowsが使いやすくなるParallels 12登場
Mac上でWindowsを動かす仮想環境の一つ、Parallels Desktopが12にバージョンアップした。新版は動作スピードが向上し、Windows環境のバックアップが増分のみできるようになり、注目のアップデートがたくさん入ってきた。
-
920MHz帯の無線システム「Z-Wave」を使ったIoTサービス、「Conte」を試してみた
一般のテレビニュースにもIoTという言葉が氾濫するようになった。以前からこの世界の発展を願い、自分でもIoT電子工作にいそしんでいる私としてはさまざまなプラットフォームが増えていくのに心躍らせている。今回はパソコンやモバイル機器でのデジタルテレビ視聴環境で知られるピクセラが日本ではまだ珍しい「Z-…
-
身の回りの業務がシステム化できるFileMaker ハンズオン講座を体験して初心者脱出
身の回りの仕事をデスクトップPCはもちろん、iOSデバイス、Webに展開できるアプリケーション作成ツール「FileMaker」。Excelで自動集計させられるくらいの力量の持ち主なら、FileMakerでデータの入力画面や伝票形式に整理された帳票画面などを持つ「専用」アプリも短時間で作成できる。今…
-
ATOK 2016 for Mac は仕事効率化の役に立つか?
Macの日本語入力プログラムのATOK 2016版が登場した。資料を見ながら報告書をまとめるといった場合に入力作業量を減らしてくれる「ATOKインサイト」、ブラインドタッチ時の誤入力の修正機能、辞書検索機能の強化版などが新たに加わって、日本語文書作成の効率化に寄与してくれそうだ。
-
Boseの新型ノイキャンヘッドフォンはiPhoneと仲が良い
Boseが新型の無線接続ヘッドフォン4種を発表した。今回の新機種はすべてワイヤレス接続。2種類のノイズキャンセルモデルとスポーツ向けモデル2種。インイヤータイプの旧製品QC 20iをもう3年も愛用し続けている私としてはこれは見逃せない。Bluetooth接続になった新機種をiPhoneやMacで使…
-
子供もすなるSwiftプログラミング。iPadでGo!
毎年恒例となっているアップルの開発者向け世界会議WWDC 2016が6月17日まで開催中だ。今年は「ハードウエアとしての新製品」は一切なかったが、アップル製品群の存在価値をさらに高みに引き上げるソフトウエア戦略のオープン化、子供でもプログラム開発ができる環境作りが進んで久々に心躍るカンファレンスと…
-
ライセンス変更でチームで仕事をこなすのに便利になった新FileMaker
パソコン向けのカスタムソリューション、iOSやAndroid向けの専用アプリ風の業務処理システムを制作できるFileMaker。単にMac向けのデータベースシステムでは、と過小評価されている節があるが、それではもったいない。開発と仕上がったアプリのネットワーク配信はMacでもWindowsでもでき…
-
3台のHDDに違うバージョンのOS Xを入れて起動時に選べる「裸族のお立ち台 3Bay」が便利
OSのバージョンが上がると愛用のアプリや周辺機器が動かなくなることがよくある。Macの場合も例外ではない。そんなとき、外付けハードディスクに旧OSを入れておき、OSのバージョンを戻して動かすと難なく急場をしのげる。しかし、差し替えが面倒だ。そこでセンチュリーの「裸族のお立ち台 3Bay Indep…
-
スマートメーターから無線でリアルタイム電力計測できるIIJのIoTデバイスを体験する
インターネットイニシアティブ(IIJ)が消費電力をリアルタイムに取得する面白いデバイスを開発した。事業所や家庭に設置したスマートメーターから無線経由で情報を受け取り、IIJが用意したクラウドに送信、小売り電気事業者や消費者がリアルタイムで電力消費の推移をチェックできる。2016年4月1日、IIJは…
-
iPhone用回線はどこを選ぶ? 0円SIM? 使った分だけのFREETEL?
最近私のところに寄せられる相談で目立って多くなったのは、iPhoneを使い始めたいが回線契約はどうすればいいだろうか、というものだ。大手携帯会社で契約すると、月額6000円前後するが、電話もメールもほとんどしない。しかし、外出先では地図案内やWeb検索などを十分に活用したいというものだ。それならデ…
-
iPhoneユーザーならアイ・オー・データ機器の「360コネクト」無線LANルーターがオススメ
最近新しくiPhoneユーザーになったという方の導入コンシェルジェをやっていると、いろいろ気づかされることが多い。パケット通信料を抑えたくて無線LANにつないだけど、再度パスワード入れろって言ってきたけど何? そんな門外漢でも自宅に簡単に導入でき、しかも、これまで使っていた製品よりはるかに高速でつ…
-
盛り上がるSwiftのエコシステム。「try! Swift」に参加して、熱気に圧倒された
アップルが次世代の開発言語としてリリースしたSwift。2015年12月にはオープンソースに移行して、開発者は大いに盛り上がっている。開発者がSwiftに関する情報を自由に交換する場所としてGitHub上に広大なエリアが用意され、iOSはもちろん、Linux、Raspberry Pi、あるいはクラ…
-
Mac、iPhone、iPad、Android端末。環境を超えてWindowsアプリを使うもう一つの方法
iPad上でも、あたかも専用に開発したかのようなWindowsアプリケーションが動く。Mac上で動く仮想環境の「Parallels Desktop」はよく知られているがそれに加え数十人から数千人規模のユーザーがWindowsアプリが使えるようになる「Parallels Remote Applica…
-
マイナンバーカード取得の光と闇
マイナンバーを通知する書面がようやく届いた。次はマイナンバーカードの取得だ。今度の確定申告にはマイナンバーカードを使いe-Taxによる電子送信をしたいのだが、今から申し込んでも届くのは3月下旬。確定申告時には間に合わない。急ぐことはないが、iPhoneでもその場で申し込み手続きができるというのでや…
-
写真データを無制限にバックアップできるAmazon「プライム・フォト」を試してみた
なんとRAWデータにも対応!
iPhone 6sで撮る写真がとてもきれいなので、旅先などでも一眼レフなど使わずにiPhoneのみで撮りまくることが多い。そのおかげで内蔵メモリーをたくさん積んでいても、すぐにいっぱいになる。そんなときはクラウドに写真を預けるのが一番。flickrなら1TBまで無料、Googleはデータ圧縮が伴う…
-
Mac の最新OS、El Capitanに採用されたマルウエア対策が起こす悲劇とその対策
古くからMacを生産財として使い続けてきた人に最新のMac環境は冷たい。セキュリティ強化のために管理者権限があってもシステムの重要部分には手が出せない「システム整合性保護(rootless)」という仕組みが導入されて、旧アプリがインストールできなくなったり、Java非推奨となったために必要なコンポ…
-
「業界最安値」の格安SIMをiPhone 6にMNPしたら使い物になるのか、ダメ元で試した
わが家で妻が何年も使い続けているauのガラケーが12月に更新時期を迎えたので大急ぎでiPhoneにMNPした。「業界最安値」とうたっていた「楽天モバイル」にネタのつもりで挑戦してみた。しかし、その後の紆余曲折は尋常ではなかった。1回で終わらせるのはもったいないほどのネタ満載。
-
iPadとFileMakerで業務改善!
抱えている仕事をもっと短時間に片づけたい、しかも生産性もトコトン高めたい。プロジェクトメンバー内で情報共有を進め、モバイルでも統一環境を作りたい。そんなぜいたくなリクエストに短時間で答えてくれるのがFileMakerだ。11月の最終週、3日間にわたって開発者、ユーザー・ニーズを包括的にカバーするカ…