林 伸夫のLong and Winding Mac
目次
-
大きければ大きいほどいいと思えるiPad Pro
今度のデカiPad Pro、なかなかいい。人それぞれ、情報機器に対するニーズは大きく異なるから評価が分かれるところだが、私の場合はまさにスイートスポットにヒットした。「情報収集・コンテンツ作成」用の基盤となるデバイスとしてぴったり。日常の新聞、雑誌の閲覧、資料の切り抜き、メモの書きため、動画再生端…
-
手書きメモをとるならEvernote? MetaMoji Note?
前回、「資料文書をきれいにファイリングする奥の手」と題してEvernote活用法を紹介した。公開直後に手書きメモ作成機能がEvernoteに追加され、またまた便利さが向上した。前回の続編としてこの機能を紹介することにしたが、手書きメモならMetaMoji Noteという超優れアプリがある。場面によ…
-
資料文書をきれいにファイリングする奥の手
ニュースあるいは、このコラムのような記事をきれいに整理して保管しておくにはどうすればいいか、という相談をよく受ける。ページごと保存するEvernoteなどを使えばよいが、問題は、何ページにもわたった記事をワンタッチで保存したい、できればiPhoneやiPadでというわがままも多い。実は良い方法があ…
-
厳選! iOS 9で使ってみたい効率アップ確実のiPhone活用Tips
最新のiOS 9、なかなかの快適環境で仕事もはかどるというものだ。iPhone 6sは演算能力も向上していてトータルでの操作感は上々。しかも、標準アプリの機能強化、Macとの連携度合いが高まり、仕事をこなす道具として一段とレベルアップした。今回はそんな中でも特に有用、しかし見逃してしまいそうな新機…
-
アップルから買った「SIMフリー」のiPhoneはすぐ使えますか?
今回はパスしようかな、と思っていた「iPhone 6s」だが、発売日にお届けします、というもんだから、つい…。最近、仕事上のパートナーから時々、「iPhoneはアップルストアから簡単に買えるらしいけど、すぐに使い始められますか」と聞かれることがある。要するに、携帯電話会社から買うのとアップルから直…
-
待望のデカiPad登場! どうせなら27インチのiPad Tableをお願いします
今回のアップル新製品発表は期待に応える盛りだくさんな内容で、大いに楽しませてもらった。「画面を押しこむ」という新しい操作体系を取り入れたiPhone 6s、大画面化したiPad、アプリを通じての動画配信の道筋を切り開いたApple TVと、ユーザーにそれぞれ新しい使い方を提案し、ライフタイルの幅を…
-
1000円以下で自作できるモバイル対応IoTシステム!なんとアプリ制作時間は15分
最近、親指ほどのマイコン内蔵Wi-Fiモジュールを使ったIoT応用システムに入れ揚げている。何しろ、日本の規制に阻まれ海外では活発に流通している安価なチップが使えずにいたのに、今年7月ごろから認定クリアした製品が500円台から手に入るようになったのだ。しかも、このモジュールひとつで自分専用のIoT…
-
Apple Musicで起きるライブラリ消滅の悲劇! 回避する方法を紹介します
Apple Music、楽しんでますか? 前回はこれまで聴きたくても聴けなかった楽曲レパートリーをみるみる広げるコツをご紹介した。既にさまざまな使用レポートが出てきている。中にはかねて集めてきたライブラリーが4千曲以上なくなってしまった、というアップルの古参ユーザーもいたりして下手に手を出すと大損…
-
“幻の名盤”も聴けるApple Music、宝の山を味わうコツとノウハウを公開!
ついに日本にも音楽聴き放題サービスの本命がやってきた。Apple Music。月980円を払えば、「聴きたい音楽」をいつでも聴ける。大事なのは、「聴きたい音楽」が、という点。これは、素晴らしいサービスだが、じっくりと探求するには何かとコツがいる。今日はその宝の山を味わい尽くすのにはずせないノウハウ…
-
MetaMoJi Noteに大林組の現場ノウハウを詰め込んだiPad用ノートアプリが登場
思いついたことをいつでも書き留められるデジタルノート「MetaMoJi Note」の機動性・機能性に脱帽の私だが、そのMetaMoJiが今度はスーパーゼネコンの大林組とコラボした「eYACHO(イー野帳)」を出してきた。なんだ建設業向けか私には関係ない、とタカをくくっていたら、記者発表で驚いた。あ…
-
新版ATOK for Macは入れる価値があるか?
読者の皆さんの中でATOKの存在を知らない人はいないだろうが、日ごろiPhoneを愛用していてその流れでMacを使い始めた、という《新人類》にとってはなじみが少ない。特に新しいMacには大幅に改善された「日本語IM」が搭載され、通常の利用には何の苦痛も感じないユーザーが増えた。そんな中、文章作成支…
-
Android機にも同一アプリをWeb配信可能になった「FileMaker 14」
情報処理を伴うアプリケーションを短時間で作れ、自分好みのカスタムユーザーインタフェースを簡単に用意でき、しかも、Mac、Windows、iOSデバイスに同じアプリを展開できるというFileMaker。5月13日、新登場したFileMaker 14製品ラインでは新たにAndroid機を含むモバイルブ…
-
安全なMac運用は英語じゃなきゃダメ!? 追い付かない公式ドキュメントの日本語化
デジタル機器のソフトウエアにアップデートは付き物だ。動作不具合の解消、機能向上、陳腐化や情報漏えいを防ぐ目的で常にアップデートがかかる。コンピュータ用のOSでは、特に重要な意味を持つ。OSに情報漏えいの穴があると分かったら即座に対応策を施し、新版を配布する。ところが、日本語版のMac用OS Xアッ…