パソコンをはじめとするIT機器関連のレビュー/評論を手がけて20年、ユーザー目線の辛口で知られるビジネス書作家の戸田覚氏による週刊連載です。話題のハード、ソフト、サービスを厳しく、そして時には暖かく愛情を持って取り上げていきます。

戸田覚のIT辛口研究所
目次
-
パソコンまで充電できる!PD対応モバイルバッテリーの選び方
最近にわかに注目を集めているのが、USB Power Delivery(以下PD)対応のモバイルバッテリーだ。PDは、最大100Wまでの電力を供給できる規格で、近い将来、さまざまな機器がPDで充電や給電できるようになるだろう。
-
これぞ春の真打ち!価格が手ごろで小さく軽いLAVIE Note Mobile
NECパーソナルコンピュータは、パソコンのコンセプトを徐々に変えてきている。売れ筋のA4ノートを大胆に変化させるなど、攻めの姿勢は高く評価したい。今回も、学生向けのモバイルノートを大きく進化させた。ビジネスパースンのモバイルユースにもお薦めできる仕上がりだ。
-
そろそろちゃんとしたUSB Type-Cドックが欲しい
20年程前のモバイル好きは、ドッキングステーションをある種の理想型だと考えていたものだ。普段は持ち歩いているモバイルノートを、ドッキングステーションに取りつけるとデスクトップとして利用できる――。いかにも便利そうじゃないか。
-
スマートスピーカーのはじめの一歩はEufyでいいのでは
スマートスピーカーが注目を集めている。使い方によっては非常に便利なので、これからさらに話題になるだろう。Bluetoothスピーカーの本命として普及していく可能性も、低くないと思う。
-
Wikoの新モデルView、やっぱりなかなかの高コスパだ
フランスからやって来た粋なスマホブランド「Wiko」の新モデルが登場した。日本では、ポップなカラーと驚くほどの安さが魅力の「Tommy」に続く第2弾だ。新モデルの「View」は、ひと目見てわかる画面占有率の高さが魅力で、まさにイマドキのスマホらしいデザインだ。
-
東急駅員が活用するiPhone、知られざる独自アプリの働きぶり
この連載では主に、製品のレビューや仕事術について書いているが、今回はスマホの活用事例を紹介したい。今回取材したのは、東急電鉄。業務用端末としてiPhoneとiPadをそれぞれ1000台導入したのは、2015年11月のことだ。
-
ファーウェイの新MediaPad、最大の魅力はお風呂でフルセグ
中国ファーウェイがAndroidタブレットの新モデル「MediaPad M3 Lite 10 WP」を投入した。ただ、タブレット市場は現時点で、完全に「勝負あった」の感が強い。普段見かけるタブレットのほとんどが、iPadなのだ。
-
ドンキの1万9800円PC、安いのにスゴイと勘違いしないように
今回はドン・キホーテが発売した激安パソコン「MUGA ストイックPC」をレビューする。パソコンは以前より低価格化が進んだとはいえ、普通のスペックのモバイルノートなら、まあ10万円程度はする。ところが、この製品は1万9800円(税別)という信じられない価格なのだ。
-
HPの回転型ノート、驚くほど安くはないが抜群のバランスだ
日本HPからパソコンの新モデルが多数発表された。今回はそんな中から、「HP EliteBook x360 1020 G2」を取り上げる。法人向けのモデルだが、個人でも購入可能だ。HPの個人向けモデルはかなり派手なカラーを採用している製品も多いので、落ち着いた製品を選びたいなら法人向けがお薦めだ。
-
富士通の世界最軽量PC、マイナーチェンジでこれほどの進化は驚きだ
少し前に発売された富士通のノートパソコン「FMV UH75/B3」を、ようやく借りることができた。13.3型で世界最軽量、というのがウリのモバイルノートで、今回はマイナーチェンジという位置付けだ。
-
自分に言い訳をしてでも購入したくなる新Kindle Oasis
僕が今欲しくて仕方がないのが、「Kindle Oasis」だ。電子ペーパーを採用した電子書籍専用端末で、「なぜ今どき白黒のタブレットを欲しがるのか」と思う人もいるようだ。
-
高い完成度のZenFone 4だが興奮はしない
秋から年末にかけて、SIMフリーのスマホにも新しいモデルが続々と登場する。今回取り上げるのは、ASUSのフラグシップである「ZenFone 4」と「ZenFone 4 Pro」だ。
-
iPhone Xはあらゆるスマホを凌駕する完成度だ
やっと登場したiPhone Xは、もはや想像を完全に凌駕する完成度で、この素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。価格は高いが、それ以上の価値は間違いなくある。今回は、3日間ほど使ったインプレッションを述べていこう。
-
S8+購入を激しく後悔させるGalaxy Note 8
2017年春に、「Galaxy S8」と「同 S8+」が登場したのは記憶に新しいが、さらに10月半ばには上位モデルとなる「Galaxy Note 8」がリリースされた。これこそ、発火で問題になった「Galaxy Note 7」の後継モデルということになる。
-
最新のFire HD 10はありえないほどのコスパだ
ずいぶん以前からKindleを取り上げてレビューしてきた。だが、いわゆるタブレットとして使えるFireシリーズについての評価は、60~70点がいいところだった。格安ではあるものの、独自のストアにあるアプリしか使えないのがウイークポイントだった。今回レビューする最新モデル「Fire HD 10」も同…
-
THETA最上位モデルは欠点も多いがお薦めできる
個人的な話で恐縮だが、360度カメラに結構ハマっている。旅行などでも利用しているのだが、プレゼンの様子を記録するなど仕事にも役立っている。周囲の全てを撮影できるという、普通のカメラやビデオの映像とはまた違うメリットが、数多くある。
-
超高性能の14インチモバイルZenBook、ゴールドは好みが分かれる
ASUSは相変わらず新しいパソコンを矢継ぎ早に投入している。今回新たに、フラグシップモデルとも言える「ZenBook 3」の最上位機「ZenBook 3 Deluxe」が登場した。
-
世間が言うほどガッカリはしなかったiPhone 8
「iPhone 8」が登場して10日ほど経った。毎回のことだが、発表前からその仕様について、ウワサが飛び交っていた。今回はそうしたウワサやリーク内容はかなり当たっていたようだ。iPhone 8と「iPhone X」が登場し、予想通り、iPhone 8のデザインは「iPhone 7」とほとんど変わら…
-
代わり映えしないとは早計だ!新VAIO Sに感じる正統派進化の魅力
VAIOから、久しぶりに新しいパソコンが登場する。VAIO Sがフルモデルチェンジしたのだ。VAIO Sは、11、13、15インチ液晶のモデルを用意するVAIOの中でも中核となる製品だ。ここでは、13インチモデルを取り上げていこう。
-
「終わった」と思っていたトラックボールに新モデルとは
僕はトラックボールが大好きで、メインマシンでもトラックボールを利用していた時期があった。その昔はノートパソコンでも、タッチパッドではなくてトラックボールを搭載しているのが当たり前の時代があった。今にして思うと不思議なことに、ノートパソコンに大きなボールが仕込まれていた。