アマゾン データ サービス ジャパンは2015年6月2、3日に「AWS Summit Tokyo 2015」を開催した。その様子をレポートする。
連載
AWSユーザーの本音
目次
-
[5]コーセー、横河電機、ホンダが語るAWS大規模導入の現実
「AWSで組織は変わるのか」と題するパネルディスカッションが2015年6月3日に開催された。比較的早い段階でAmazon Web Services(AWS)の大規模導入に踏み切ったコーセー、横河電機、ホンダの女性SE3人が、導入の経緯や社内の反応などを語り合った。
-
[4]「まずクラウドにしてから考える」、成長企業が語る効果を出すコツ
「小さく始めて大きく育てられる」。ITインフラにクラウドを使う、大きな利点だ。事業が急成長している企業はクラウドにどんな利点を感じ、どう活用しているのか。「AWS Summit Tokyo 2015」では、オイシックス、星野リゾート、不動産情報サイト「HOME'S」を運営するネクスト、そしてガイド…
-
[3]ソニー銀行、NTTドコモ、HISが明かす、AWSのここが良かった悪かった
アマゾン データ サービス ジャパンが2015年6月2、3日に東京都内で開催したイベント「AWS Summit Tokyo 2015」で、「ユーザーがユーザーに聞く! AWS導入者が語るココダケの話」と題するパネルディスカッションが実施された。
-
[2]「今後数年で基幹システムをAWSへ移す」、ファストリ玉置CIO
「今後2~3年で更新を迎える基幹情報システムは、原則としてAWSを中心としたクラウドへ移行する」。ファーストリテイリングの玉置肇グループ執行役員CIOは2015年6月2日の「AWS Summit Tokyo 2015」で、こう宣言した。
-
[1]「難関は”現行踏襲”の打破」、ローソンが語るAWS導入の道のり
「Amazon Web Services(AWS)」の導入検討を進める上で一番の障壁は、変化を避ける現行踏襲の考えをいかに打破するかだった」――。ローソン 業務統括本部 システム基盤部 マネジャーの進藤広輔氏は、アマゾン データ サービス ジャパンが2015年6月2、3日に東京都内で開催したイベン…
日経クロステック Special
What's New
経営
- NECとインテルが語るデータの民主化とは
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 2021年は「MESH」が花開く時
- DX先進企業は何を考えているか?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る