シリコンバレーNextレポート
目次
-
Googleクラウドの切り札は機械学習、「専門家の才能も提供」と責任者
米Googleがクラウドサービス「Google Cloud Platform」利用拡大の切り札に据えているのが機械学習サービスだ。同サービスの開発責任者であるJia Li氏は「機械学習を誰もが利用できるものにすることに、大きなビジネスチャンスがある」と意気込む。
-
Appleのスピーカー端末「HomePod」、AIよりも音楽を推す謎
2017年6月5日(米国時間)に開催された「WWDC 17」で米Appleは、事前の予想通り「Amazon Echo」対抗となるスピーカー端末「HomePod」を発表した。AI(人工知能)アシスタントを強調する競合に対して、AppleがHomePodで強調したのは音の良さだった。
-
「AIファースト」に突き進む米グーグル、Google Homeは年内に日本上陸
新サービスの開発に人工知能(AI)を積極活用する「AIファースト」を掲げる米グーグルがその戦略を加速している。2017年5月17〜19日に米カリフォルニア州マウンテンビューの本社近郊で開いた開発者会議「Google I/O 2017」で、AIを活用した新しいアプリケーションを相次ぎ発表した。
-
Buildで見えたマイクロソフトの現実路線、非Windows対応を強化へ
米マイクロソフトがLinuxやiOS、Androidへの傾斜を強めている。5月9日から11日まで米シアトルで開催した開発者会議「Microsoft Build 2017」で、同社の姿勢が鮮明となった。
-
米NSAが隠蔽したXPの脆弱性、WannaCryが狙う
ユーザーのファイルを勝手に暗号化して身代金を要求するランサムウエア「WannaCry」の被害が世界中に広がっている。WannaCryの被害が急拡大した理由は二つある。「サポート切れしたWindows XP」と「米国家安全保障局(NSA)」だ。
-
米MS、「惑星規模」でスケールする「Azure Cosmos DB」を発表
米Microsoftは2017年5月10日(米国時間)、新しいデータベース(DB)のクラウドサービス「Azure Cosmos DB」をMicrosoft Build 2017で発表した。Microsoft Azureの世界30カ所以上あるリージョンにデータを分散保存しながら、一貫性を保ってデータ…
-
「Google Cloud」はAWSのライバルになり得るか?
米Googleが「Google Cloud」における企業向け施策を強化している。2017年3月8~10日(米国時間)に開催した「Google Cloud NEXT 2017」で、欧州SAPとの業務提携のほか、新しいサポート制度や割引制度などを発表した。
-
独自セキュリティチップでサーバーを防御、Googleクラウドの凄い内側
設備投資額は3年で294億ドルに達し、世界中にプライベートネットワークを張り巡らせ、独自開発のセキュリティチップでハードウエアを防御――。米Googleが2017年3月9日(米国時間)、「Google Cloud Next 2017」の基調講演でインフラの内側を明かした。
-
「Google CloudはAIを民主化する」、動画認識APIやKaggle買収などを発表
「Google CloudはAI(人工知能)を民主化する」――。米スタンフォード大学から米Googleに移籍したAI研究者のFei-Fei Li氏は2017年3月8日(米国時間)、米サンフランシスコで始まった「Google Cloud Next 2017」の基調講演でそう語り、AIクラウドの新機能…
-
IoTデバイスのUIは音声が主役、アマゾンの「Alexa」が競合をリード
PCではマウスとキーボード、スマートフォンならタッチパネルだったデバイスのUIは、IoT(インターネット・オブ・シングズ)時代には「音声アシスタント」が主役になりそうだ。リードしているのは米アマゾン・ドット・コムの「Alexa(アレクサ)」である。
-
ペネトレーションテストに新潮流、外部ハッカーに疑似攻撃を依頼
米国で新しいタイプのペネトレーションテスト(システムに対する疑似攻撃テスト)が広がっている。外部のハッカーにシステムを疑似攻撃させて、脆弱性を見つけ出す。「クラウドソーシング」の仕組みをペネトレーションテストに持ち込んだ。米国防総省も2016年10月に採用している。
-
米IntertrustにWiLや独電力会社が出資、産業IoTとビッグデータに注力
米Intertrust Technologiesは2016年12月13日(米国時間)、同社に対して日本のベンチャーキャピタルのWiLとドイツの電力会社innogyが出資したと発表した。
-
食品スーパー「Amazon Go」だけじゃない、Amazonの知られざる実店舗戦略
米Amazon.comが米国で「実店舗」に関する戦略を加速している。2016年12月5日(米国時間)に発表した食品スーパー「Amazon Go」だけではない。同社は書店「Amazon Books」の多店舗化を進めているほか、2016年5月からは提携食品スーパーの商品を2時間以内に配達するサービスを…
-
マルチクラウドでワークフロー管理、米Treasure DataのOSS「Digdag」
ビッグデータ分析のクラウドサービスを提供する米Treasure Dataが、複数のクラウドを連携して一つのデータ処理を実現する「ワークフロー管理」のサービス「Treasure Workflow」を開始した。同社が開発するOSS(オープンソースソフトウエア)「Digdag」を使用する。
-
セキュリティ担当者は「従業員の生産性」を最優先せよ
米国金融機関のセキュリティ担当者が、最も重視しているものは何か。海外送金やクレジットカード発行を手がける米Western UnionのDavid Levin情報セキュリティ担当ディレクターは「従業員の生産性」だと断言する。
-
社外の力でセキュリティ強化、メーカーや金融に広がる「バグ報奨金制度」
システムのバグを見つけてくれた社外の人々に報奨金を支払う「バグ報奨金制度」が、米国の自動車メーカーや金融機関に広がっている。その背景には、一般企業と「ホワイトハッカー」を結びつけるスタートアップの存在があった。
-
IT企業の買収を加速するGE、狙いは「Predix」の拡充
米General Electric(GE)がIT企業の買収を加速している。子会社GE Digitalの産業向けIoTプラットフォーム「Predix」の拡充が狙い。2016年9月にPredixの競合だった米Meridium、11月にはSaaSの米ServiceMaxや機械学習のスタートアップなどを相…
-
「トランプ大統領」に身構えるシリコンバレー、唯一のパイプはPayPal創業者
ドナルド・トランプ氏が勝利した米大統領選。トランプ氏のIT政策はまったく不明だが、選挙活動中は大手IT企業に対する攻撃的な言動も目立った。IT企業の多くがヒラリー・クリントン氏を支持していただけに、シリコンバレーは「トランプ大統領」の誕生に戸惑いを隠せない。
-
番狂わせの米大統領選、「サイバーセキュリティ」の重み
番狂わせの決着――。米大統領選はドナルド・トランプ氏の勝利が確実だ。経済成長から取り残された米南部、中西部の人々の“怒り”が「トランプ大統領」を生んだのは間違いない。しかし今回は、従来の選挙に無いある要素が勝敗に大きな影響を与えた。「サイバーセキュリティ」だ。
-
業務システムのOSS化に舵を切る米政府、年間60億ドルの支出にメス
まもなく任期が終わろうとする米オバマ政権。「クラウドファースト政策」などIT業界に大きな影響を与えた同政権が、最後の年にも強烈なIT政策を打ち出した。米連邦政府の諸機関が開発した業務システムをOSS(オープンソースソフトウエア)として公開する方針を明らかにしたのだ。
-
孫社長がARM TechConで講演、「1兆のIoTが人類の進化を加速」
「1兆のIoTが人類の進化を加速」――。ソフトバンクグループの孫正義社長は2016年10月25日(米国時間)、9月に買収した英ARMがシリコンバレーで開催した「ARM TechCon 2016」の基調講演に登壇し、ARMを買収した意義やIoT(Internet of Things)の未来像を語った…
-
「世界最大級だ」、地元オースティンでDell会長が胸を張った日
「エンタープライズ分野で世界最大級のテクノロジーカンパニーになった」。米Dell TechnologiesのMichael Dell会長兼CEO(最高経営責任者)は2016年10月20日(米国時間)に開催した「Dell EMC World 2016」の基調講演で、感慨深げにそう語った。米EMCの買…
-
スタートアップと連携急ぐ自動車大手、AIの米NautoはトヨタやBMWと
大手自動車メーカーがスタートアップに出資したり、買収したりする事例が急増している。2016年10月8日(米国時間)には、自動運転技術のスタートアップ米Nautoに、トヨタ自動車や独BMVなどが出資した。背景には「アンバンドリング」と呼ばれる、自動車業界を一変させようとするスタートアップの動きがある…
-
「AIでデータサイエンティスト要らず」、SalesforceのAI戦略
AI(人工知能)プラットフォームの「Einstein」があれば、企業はデータサイエンティストを雇わなくても、高度なデータ分析の恩恵を得られるようになる――。米Salesforce.comのMarc Benioff会長兼CEO(最高経営責任者)は2016年10月5日(米国時間)、「Dreamforc…
-
日本発OSSで初の快挙 ASFが認めた機械学習ライブラリ「Hivemall」
日本発のOSS(オープンソースソフトウエア)が、世界の舞台に飛び立とうとしている。油井誠氏が開発を始めたOSSで機械学習ライブラリ「Hivemall」が2016年9月、米Apache Software Foundationの「Incubator(育成)」プロジェクトに認定されたのだ。
-
ハードの会社にソフトは無理?、米大手が相次ぎ事業売却
ハードウエアの会社がソフトウエア事業を展開するのは難しかったのか。そんな感想を抱かざるを得ない動きが米国で相次いだ。米Hewlett Packard Enterpriseや米Intelなどの大手メーカーが2016年9月、相次ぎソフト事業売却を発表したのだ。
-
OracleのEllison会長、クラウドDBでもAWS対抗を強調
「Oracle OpenWorld」の名物と言えば、米OracleのLarry Ellison会長が基調講演で繰り広げる、競合他社への挑戦的な言動だ。今回のターゲットは、米Amazon Web Services(AWS)ただ1社。2016年9月20日(米国時間)に実施したデータベース(DB)に関す…
-
「AWSは尊敬しているが価格では負けない」、米OracleのEllison会長
「Amazon Web Services(AWS)はIaaS(Infrastructure as a Services)のイノベーターとしてリスペクトしている。しかしIaaSでAWSより低コスト、高パフォーマンスを実現する」。米OracleのLarry Ellison会長兼CTO(最高技術責任者)…
-
Intelの大手クラウド「スーパー7」重視がIDFで鮮明に、メーカーの苦境は深まる
サーバーハードウエアを自社開発して、台湾のODMから大量調達する大手クラウド事業者。米Intelは彼らをクラウドの「スーパー7」と呼び、「Xeon」プロセッサなどの大口顧客として重視している。その姿勢は、同社が2016年8月16~18日に開催した開発者会議「IDF 2016 San Francis…
-
クラウド好調デバイス不調、米IT大手の2016年2Q決算
Alphabetが売上高でMicrosoftを上回る
クラウドコンピューティングとスマートフォン。どちらも登場してまもなく10年が経つが、事業の成長率は正反対となった。米IT大手が2016年7月に発表した16年第2四半期決算では、各社のクラウド事業が急成長を遂げた一方、スマホの苦戦が浮き彫りとなった。
-
サンフランシスコをポケモンGOプレーヤーが埋めた夜
集まったのはアラサー中心、郊外の公園には子供の姿も
米サンフランシスコの大通りが「ポケモンGO」のプレーヤーで埋め尽くされた――。2016年7月20日(米国時間)に開催された「ポケモンGOクロール」には30歳前後の「アラサー」プレーヤーが多数集まり、スマホ片手に街を練り歩いた。
-
デザイン思考に賭ける米IBM、2017年にはデザイナー1500人体制へ
リストラが続く米IBMだが、その一方で同社はある職種を積極的に増やしている。デザイナーだ。2012年には375人にすぎなかったIBMの社内デザイナーの数は、2017年までに1500人に増える予定。「デザイン思考」を全社に展開するのが狙いだ。
-
シリコンバレーでも「ポケモンGO」が人気沸騰、大人が昼間から街をゾロゾロ
米国でスマートフォン用位置ゲーム「Pokemon GO(ポケモンGO)」が爆発的なブームとなっている。米サンフランシスコの街中などでは、平日の昼間に多くの大人達がスマホをのぞき込みながら街を歩き回り、「ポケモン」収集に励んでいる。
-
Googleが3種類目の量子コンピュータ開発へ、量子アニーリング方式
米Googleが3種類目の量子コンピュータの独自開発を進めている。第一は2013年に導入したカナダD-Wave Systemsの量子コンピュータ。第二は2014年から始めた、量子ゲート方式の量子コンピュータだ。これらとは別にもう1種類、新しい量子コンピュータを開発することを、このほど明らかにした。
-
ビッグデータ処理ソフト「Spark」で深層学習、米中企業が競う
ビッグデータ処理ソフトウエア「Spark」の用途がディープラーニング(深層学習)に広がり始めている。Sparkの特徴である分散処理を深層学習に活用することで、「ニューラルネットワーク」を大規模化したり、学習に使用するデータ量を増やしたりするのが狙いだ。
-
センサーデータで小売店の労務管理を最適化、スタートアップの米Percolata
シリコンバレーで最近、店頭にセンサーを取り付ける小売店が増えている。来店客の数や属性、滞在時間、来店頻度などのデータを集めるのが目的だ。データの用途は何か。その一つは「パートタイム従業員の労務管理」だ。
-
「AWSはIT業界の構造を変える」、クラウドリーダーの決意
米Amazon.com 最高技術責任者(CTO) Werner Vogels氏
クラウドを始めて丸10年を迎えた米Amazon Web Services(AWS)。AWSはこれまで何を成し遂げ、次の10年で何を目指すのか。親会社米Amazon.comのCTO(最高技術責任者)としてAWSを指揮するWerner Vogels氏は「IT業界の構造そのものを一変させる」と意気込む。
-
Googleが新量子コンピュータ 量子アニーリングをシミュレート
米Googleが新方式の量子コンピュータを実現する技術を開発した。「量子ゲート方式」の量子コンピュータによって「量子アニーリング」をシミュレーションする。Googleは新方式によって、既存の「量子アニーリング方式」の量子コンピュータが抱える課題を解決できると主張している。
-
AR(拡張現実)スマホで何ができる?、写真で見るLenovo「Phab 2 Pro」
中国Lenovo Group(聯想集団)が2016年9月に、米Googleが開発したAR(拡張現実)技術の「Tango」を搭載したスマートフォン「Phab 2 Pro」を499ドルで発売する。日本でも発売される予定のPhab 2 Proで何ができるのか。Lenovoが2016年6月9日に米サンフラ…
-
「空きプロペラ機」で農地の航空写真を撮影、「ドローンより安価」
パイロット免許を取得する個人が多い米国では、稼働率の低い教習用小型プロペラ機が大量に存在する。そうした「空き小型プロペラ機」を活用することで、農地の航空写真を安価に撮影しているのがシリコンバレーの「農業テック」スタートアップ、米TerrAvionだ。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力