7月29日にWindows 10の正式版がいよいよ登場する。開発途上版はこれまで何度も公開されており、新機能の大半は明らかになっている。エディションによる違いやアップデート方法について現時点の情報をまとめた。

間もなく登場! Windows 10直前情報
目次
-
米マイクロソフト役員に聞く、ユニバーサルアプリの狙いとは
Windows 10で注目を浴びているのが、一つのアプリであらゆる機器に対応可能な「ユニバーサルアプリ」だ。Windows 10はPC、タブレット、スマートフォンに加えて、画面サイズが4インチから80インチまでの機器や、IoT(モノのインターネット)関連機器まで幅広くサポートする。
-
セキュリティやクラウド連携、企業視点でのWindows 10強化点
今回は現時点で明らかになっている情報を基に、企業ユーザーの視点で注目すべきWindows 10の強化点を紹介する。セキュリティ関連では新しい認証機能として、「Windows Hello」が追加された。利用者の顔、目の虹彩、指紋といった生体情報を識別して、Windows 10搭載デバイスへログオンで…
-
企業の適用猶予は8カ月、サービス化で変わるWindows 10の更新
Windows 10では、従来のメジャーアップデートに相当する大きな機能追加でも、デバイスのサポート期間中は無償で新機能が提供される。マイクロソフトはこれを「Windows as a Service」と呼ぶ。
-
デスクトップPCで使いやすくするWindows 10設定変更のポイント(後編)
Windows 10のデスクトップモードでは、Windows 7で装備された「エアロスナップ」が強化された。左右に二つのウィンドウを配置するだけでなく、最大四つのウインドウを「スナップ」させることが可能だ。
-
デスクトップPCで使いやすくするWindows 10設定変更のポイント(前編)
Windows 8/8.1では、タブレットでの利用を意識した新しいユーザーインタフェースが導入された。その一方で、従来のマウスやキーボードを中心にした操作体系も残っており、どちらも使えるようになっていた。Windows 10でもこれは同様だ。
-
個人ユーザー視点で考える、Windows 10のHomeとPro
Windows 10では、HomeとProにどういった違いがあるのだろうか。マイクロソフトのブログによれば、Windows 10 Homeは、「一般消費者向け」(consumer-focused desktop edition)であり、Pro版は一般消費者およびスモールビジネス向けだ。Proは、W…
-
Windows 10はWindows Updateで新機能を追加、企業は更新を制御できる
記事を執筆している2015年7月上旬時点では、マイクロソフトはWindows 10の価格を発表していない。一部の報道によるとWindows 10 Homeが119ドル、Windows 10 Proは199ドルだという。現在の米国でのWindows 8.1の相当エディションとほぼ同じ価格だ。
-
Windows 10のエディションの違いを把握する
Windows 10は2015年7月29日から正式に提供が始まる。Windows 10は、従来のPC以外のプラットフォームにも搭載されることになり、7種類のエディションがあるという。Xbox OneやHoloLens、Surface Hubなどのハードウエアに搭載されるものもあり、実際のバリエーシ…
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力