2016年1月から配布が始まる「個人番号カード」に、各省庁、自治体、そして民間企業が熱視線を注いでいる。うまく使えばIDとパスワードに代わる強固な個人認証に使える一方、使い方を誤れば個人番号カード自体の評判に傷が付き、普及の妨げになりかねない。現状で明らかになっている個人番号カードの技術仕様と法的枠組み、民間企業にとっての有効な活用法を考える。

連載
個人番号カードの全貌
目次
-
個人番号カードに潜むリスクと適正な活用法を考える
前回までは、個人番号カードの目玉機能である公的個人認証サービスについて、その機能と技術仕様を解説した。今回は、法規制やセキュリティ、プライバシーなどを踏まえた、民間企業による個人番号カードの適正な扱い方について考えてみたい。
-
「かざすだけ認証」も可能に、個人番号カードの技術仕様を知る
前回は、個人番号カードのICチップ機能、特にその目玉である公的個人認証サービスを紹介した。今回は、住基カードと比較した公的個人認証の技術仕様の変更点について、新たに搭載された「PINなし認証」を中心に解説する。
-
個人番号カードが提供する「新・公的個人認証」の破壊力
マイナンバー制度が始まる2016年1月から、希望者に無償で配布される「個人番号カード」。その最大の目玉は、このカードが持つ公的個人認証の機能が、総務大臣の認定を前提に、民間企業にも開放されることだ。その社会的影響は大きい。
日経クロステック Special
What's New
経営
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法