PR

 Windows 10の標準状態ではスタートボタンの右に、大きめの検索ボックスが配置されている。画面サイズが小さなノートPCでは、邪魔に感じることもあるだろう。

 他の設定と同じくタスクバーの右クリックメニューを開くと、「検索」というメニューがある。そこから文字を入力する検索ボックスを表示せず、アイコンだけを表示したり、検索ボックス自体を表示しないという設定に変更したりできる。

 検索ボックスを隠した状態にしても、検索機能自体は問題なく利用できる。アイコン化した場合は、アイコンをクリックすると検索ボックスと検索メニューを表示する。検索アイコンも表示しない設定でも、スタートメニューを表示した状態で何らかの文字を入力すると、その文字を使って検索機能が起動する。

「表示しない」にすると検索ボックス自体を表示しない。「検索アイコンを表示」にするとスタートボタンの右に検索アイコンを表示するだけになる
「表示しない」にすると検索ボックス自体を表示しない。「検索アイコンを表示」にするとスタートボタンの右に検索アイコンを表示するだけになる
[画像のクリックで拡大表示]
検索アイコンをクリックすると検索ボックスが表示される
検索アイコンをクリックすると検索ボックスが表示される
[画像のクリックで拡大表示]
アイコンも表示しない状態だと、まずスタートメニューを表示し、その状態で文字を入力する。するとその文字を使って検索機能を起動する。図は「e」を入力したところ
アイコンも表示しない状態だと、まずスタートメニューを表示し、その状態で文字を入力する。するとその文字を使って検索機能を起動する。図は「e」を入力したところ
[画像のクリックで拡大表示]

※掲載した画面は、Windows 10 HomeまたはWindows 10 Proのものです。画面や動作は、2015年7月末に公開された初期の製品版(ビルド10240)、11月上旬に公開されたアップデート版(ビルド10586)、およびその中間で公開されたInsider Preview版のビルドで確認しています。ハードウエア構成やPCに接続している機器によって、Windowsのエディションやバージョン(ビルド)が同じでも、異なる画面や操作になることがあります。Windows 10のアップデートにより、画面や操作が変わる、使えていた機能が使えなくなる、あるいは挙動が変更されるなどの可能性があります。