タスクトレイには、標準でいくつかのシステムアイコンが常時表示されるように登録されている。その他のアイコンは、左にある「▲」マークをクリックして呼び出すが、よく使うアイコンなら、いちいちこの▲マークをクリックするのは面倒だ。タスクトレイをカスタマイズして、常時表示されるようにしておこう。
Windows 7やWindows 8/8.1では、三角マークをクリックして表示されるメニュー画面の一番下にある「カスタマイズ」をクリックすることで、「通知アイコンのカスタマイズ」というタスクトレイのカスタマイズ画面を表示できた。しかしWindows 10では設定方法が変わっており、このカスタマイズボタンが用意されていない。
設定から「システム」→「通知とアクション」とたどると、「タスクバーに表示するアイコンを選択してください」と「システムアイコンのオン/オフ」という2つの項目があるので、ここから設定する。
前者は、主にユーザーがインストールしたアプリのアイコンについての設定だ。「オン」にすると、タスクトレイに常時表示するようになる。後者は標準で表示されているシステムアイコンについての設定だ。不必要な物は、ここから外してしまうとよいだろう。
※掲載した画面は、Windows 10 HomeまたはWindows 10 Proのものです。画面や動作は、2015年7月末に公開された初期の製品版(ビルド10240)、11月上旬に公開されたアップデート版(ビルド10586)、およびその中間で公開されたInsider Preview版のビルドで確認しています。ハードウエア構成やPCに接続している機器によって、Windowsのエディションやバージョン(ビルド)が同じでも、異なる画面や操作になることがあります。Windows 10のアップデートにより、画面や操作が変わる、使えていた機能が使えなくなる、あるいは挙動が変更されるなどの可能性があります。