2015年アクセスランキング発表!
目次
-
[Windows]Windows 10とOffice 2016が登場! 気になる使い勝手やいかに
2015年はWindows 10が7月末に登場、その後、9月にオフィスソフトの最新版「Office 2016」の提供が始まった。2014年まではWindows 8の不振、Windows XPのサポート終了といった後ろ向きな話題が中心だったが、今年はようやく前向きな話題がそろってきたように見える。
-
[中国・アジア]携帯やスマートフォン関連の記事が多数を占める
中国・アジア関連では、今年は携帯やスマートフォン、タブレットに関連する記事が多数ランクインした。これは、こうしたツールを製造・供給しているメーカーの多くが、中国や韓国、台湾資本であることと大きく関係している。
-
[CIO、Computerworld]12インチMacBook Airに高い関心、「NVMe」に年間を通して注目が集まる
2015年CIO、Computerworld関連記事ランキング
-
[セキュリティ]社会を揺るがした「マイナンバー」と「年金情報流出事案」にアクセス集中
マイナンバーと年金情報流出事件――。2015年のセキュリティ関連記事ランキングは社会的に大きな影響を与えたこの二つ出来事の関連記事が大半を占めた。
-
[オープンソース/Linux]今年もラズパイ記事が人気、1位はWindows 10登場にぶつけたあの記事
2015年の「オープンソース/Linux」テーマのランキング1位は「【記者の眼】Windows 10が話題の今、Linuxをお薦めする7つの理由」。Windows 10が提供されたばかりの8月7日にあえて掲載した「作戦」(?)が功を奏して多くの人に読まれた。
-
[情報システム]Windows 10、セキュリティに関心集まる
2015年の「情報システム」分野は、7月に登場したWindows 10がランキング上位を占めた。セキュリティ関連への興味も相変わらず高い。一方、クラウドやIoT、機械学習といった最近のキーワードはランキングの外。エンタープライズ領域よりも、目の前にある身近な話題が人気を集めた印象だ。
-
[ネットワーク]今年も話題の中心は格安SIM、お薦めプランや使いこなし術の紹介記事が人気
ネットワーク分野では、2015年は2014年に引き続き、格安SIMやMVNOが話題の中心だった。アクセスランキングでも、格安SIMやMVNOを取り上げた記事が上位にランクインした。
-
[ビッグデータ]AI動向がランクを席巻、プライバシー保護にも関心
2015年のビッグデータ分野の話題は、人工知能(AI)が席巻した。自動車の自動走行技術やロボットが話題になったこともあり、AIへの注目度が一気に高まった。企業での活用も広がってきた。一方で読者の関心が高かったのが、ビッグデータの中でも個人の購買履歴や位置情報といったパーソナルデータに関する記事だ。…
-
[クラウド]オンプレミスよりクラウド優先の「クラウドファースト」企業に関心集まる
2015年は、ネットサービスやオンラインゲームにとどまらず、エンタープライズ分野の情報システムでも(パブリック)クラウドサービスの導入が進んだ。オンプレミス環境よりクラウドを優先して利用する「ファーストファースト」の方針を打ち出す企業も登場している。それを象徴するのが、ランキング2位と9位に入った…
-
[経営]「スピード感で惨敗」「SIerの余命は5年」---辛口コラムが上位に
2015年におけるITpro経営分野のランキング1位は「スピード感で日本は惨敗、グローバルではやっていけない」。日本企業の意思決定のスピードが遅く、クラウドのメリットを享受できていない──。日本でもエンタープライズ分野でクラウドの普及が急ピッチで進むなか、ダニエルソン氏の言葉は重く響く。
-
[IoT]勃興したモノのインターネット 入門からデバイス開発まで幅広く人気に
モノがインターネット化するIoT(Internet of Things)は2015年、多くの話題を呼んだIT用語の一つだ。非常に幅広い概念でわかりにくいことから、IoTで具体的に何が実現可能なのかを紹介する記事が人気を集めた。
-
[スマートフォン]格安SIMや活用法に焦点移る
2015年スマートフォン関連記事ランキングでは、続々と登場したAndroid勢の新製品と、米アップルの「iPhone 6s」「Apple Watch」などに対する関心は相変わらず高かった。新製品記事以外へのアクセスの傾向を見ると、「格安SIM」「活用法」という二つのキーワードが浮かび上がる。
-
[ソーシャル/CMO]ビジネスに深く浸透するも、現場の意識は進展せず
ソーシャルメディアは、ビジネスのあらゆる側面に深く浸透している。2015年の「ソーシャル/CMO」分野のランキングは、その事実を改めて実感させられるものとなった。第1位となった「SNS経由で来た!ナンパか詐欺にしか見えなかった海外からの仕事依頼は、ビジネス向けSNS「LinkedIn」を通じた海外…
-
[ITpro総合] 2015年は変化の前触れの年、身近なITにも関心
2015年は、様々な変化が起こり始めていることを実感させる年だった。常識が通用しなくなり、仕事がなくなるかもしれない。
-
[ソフト開発]仕事無くなるリスクやIT業界の問題点に関心集まる
ITがビジネスの競争力に与える影響力や期待が高まっているにも関わらず、主役になるはずのプログラマの地位や評価は必ずしも高くない。いびつな多重下請け構造などプログラマを巡る境遇にも根深い問題がある。
-
[FinTech]「ブロックチェーン」「API」に注目が集まるFinTech業界
金融(Finance)と技術(Technology)の融合で新しい金融サービスを生み出そうとする「FinTech(フィンテック)」。2015年は官公庁、金融機関、ベンダー、スタートアップ企業などFinTechに関する動きが活発化した年だった。米国から数年遅れで日本で盛り上がっていることもあり、海外…
日経クロステック Special
経営
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 2021年は「MESH」が花開く時
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- DX先進企業は何を考えているか?
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰