「ステマ」という言葉を見かけることが増えた。ステマとは「ステルスマーケティング」の略称であり、「アンダーカバーマーケティング」と呼ぶこともある。消費者に宣伝ということを隠して宣伝する行為を指す。2012年には「ネット流行語大賞」年間大賞と金賞を受賞するなど、近年になって特に注目を集めている概念だ。最近は、特に企業やWebメディアによるステマが問題視されてきている。ビジネスパーソンとしては常識として理解しておくべき社会問題である。マーケターとしても、ユーザーにステマと間違われないよう、概念を正しく理解しておく必要があるだろう。本連載では、ステマについて様々な角度から解説していく。
ステマだらけのネットマーケティング
目次
-
「ステマ」と間違われないために情報発信者ができること
情報発信者は、ステマについてどのような点について気をつければいいのだろうか。情報発信の方法を誤ると、信頼性や消費者との関係性に大きく影響するので、特に注意して扱う必要がある。最終回の今回は、情報発信者側、つまり一般企業やメディア側の視点で考えていきたい。
-
ステマを見破る方法はあるのか? 情報受信者としてのユーザーから見たステマ対処法
ステマで起きる問題は、企業やメディアなどの情報発信者側になった場合と、情報を得て判断する情報受信者になる場合で異なる。今回は、ステマの持つ問題と弊害について、情報受信者側、つまり一般のユーザー視点で考えていきたい。
-
ステマより効果がある「ネイティブ広告」入門
なぜ、人はステマをするのか。それは、宣伝したい商品やサービスなどがあるからであり、高い広告効果を望むからだ。そこで、ステマをせずとも高い効果が挙げられ、市場でも受け入れられている新しい広告、「ネイティブ広告」の効果とメリットから課題までを取り上げる。
-
メディアのステマはなぜ起こったのか?──ベクトルと週刊ダイヤモンドのやり取りに見るステマの構造
メディアでもステルスマーケティング、通称ステマが起こっている。2015年だけでもステマに関するメディア関連の事件が多数起こり、対策が取られている。メディアがステマに侵されると、記事の信頼性や公正性が失われ、メディアの価値自体が失われてしまうため、どのメディアも徹底的にステマ排除に動いていたことは記…
-
ステマ疑惑が増える理由と対処すべきこと──スプラトゥーン、アットコスメからApp Storeまで
何かが人気になると必ず「ステマに違いない」という人が現れる。最近も、任天堂の人気ゲーム「Splatoon(スプラトゥーン)」が大した根拠もなしにステマ扱いされるという騒動が起こった。その背景には、やはり多くのサービスがステマに汚染されている現実がある。今回は、アットコスメからApp Store、口…
-
蔓延するステマとステマ疑惑事件──楽天市場、Wikipediaからハフポストまで
名だたる企業やサービスでステルスマーケティング、通称ステマが起こっている。今回は、楽天市場やWikipediaで発生したステマ事件を取り上げる。また、ステマが問題視され過ぎたことで原因だと思われるハフィントンポスト日本版におけるステマ疑惑事件についても取り上げたい。
-
「ステマ」を検索すると「ソニー」が出てくる理由と危険性
「ステマ 事件」で検索すると、Googleサジェストである特定企業が検索キーワードとして表示されることをご存じだろうか。それはソニーだ。なぜソニーはステマの関連語として表示されてしまうのか。それは、過去のステマ事件に原因があるようだ。ソニーが係わってきたと見られるステマ事件の概要とともに、一般の企業…
-
あのステマはなぜダメだったのか?(3)──「Yahoo!知恵袋ステマ事件」から「バイク王比較サイト事件」まで
ステルスマーケティング、通称ステマはこれまでに何度も起きてきている。すべて、何らかの利益を求める気持ちから起きたことだ。過去のステマ事件を振り返ることで、ステマの問題点についてさらに考えていこう。今回は、「Yahoo!知恵袋ステマ事件」、「バイク王比較サイト事件」、「デビッド・マニング事件」までを…
-
あのステマはなぜダメだったのか(2)──「ペニーオークション詐欺事件」に見る信頼の大切さ
ステルスマーケティング(ステマ)に関する大きな事件は過去には何度も起こっている。なぜあのステマ事件は問題となったのか。今回は、多くの芸能人が関わったペニーオークション詐欺事件の概要と共に、ステマ事件で失うものについて考える。
-
なぜあのステマはダメだったのか(1)──食べログから2ちゃんねるまとめブログまで
今回から、具体的な過去のステマ事件を振り返り、その問題点について見ていく。なぜあのステマは大きな社会問題となったのだろうか。まず、社会に大きな影響を与えた代表的なステマ事件として、「食べログ事件」「2ちゃんねるまとめブログ事件」を取り上げたい。
-
あるあるステマ──様々なパターンを知って見破ろう
ステルスマーケティング、通称「ステマ」について知り、マーケティングやビジネスに生かすための当連載。今回は、さらに深くステマについて理解するために、ステマによくある典型的なパターンについて見ていこう。これを見て、ステマを見分けられるようにしていただきたい。
-
ステマの教科書(2) ステマに関する法律とステマの見分け方
「ステマ=悪」ととらえられがちだが、そもそもなぜステマはいけないのか。ステマは法律的に見た場合罪に当たるのだろうか。罪に当たるのなら、どのような法律に抵触するのだろうか。さらに、ステマとそれ以外の広告を分ける目印はあるのか、ステマと思われないためには広告はどうあるべきなのか。今回は、そうした疑問に…
-
ステマの教科書(1) ステマとは何か?
「クォーターパウンダー」から「食べログ」まで、過去の事件を振り返る
「ステマ」という言葉を見かけることが増えた。ステマとはステルスマーケティングの略称であり、またの名をアンダーカバーマーケティングという。消費者に宣伝ということを隠して宣伝する行為のことを指す。2012年には「ネット流行語大賞」年間大賞と金賞を受賞するなど、近年になって特に注目を集めている概念だ。