FacebookやTwitter、LINEは、ビジネスでどれくらい使われているのか。ソーシャルメディアやメールをビジネス上の連絡手段として上手に利用するには、どんなポイントに気を付ければよいのか。ITpro読者へのアンケートや有識者への取材を通じて、IT活用のビジネスマナーを探る。

連載
仕事上の友達申請はアリ?
目次
-
[3]「とりあえずCC」であふれるメール、陰で活躍のSMS
メールは、ビジネスの現場でいまだ圧倒的な存在感がある。今回のアンケートでは、88.4%の人が、仕事上つながりがある相手との連絡にメールを使っていると回答した。他の連絡手段を大きく引き離している。
-
[2]4分の1がLINEを業務利用、一歩間違えると「ウザい」場合も
個人向けメッセージングツールとして2011年にサービスを開始したLINE。ビジネスシーンでの利用も広がっている。今回実施したアンケートでは、仕事上つながりのある人とのやり取りにLINEを使っている人は、23.3%と4分の1ほどに上った。
-
[1]「名刺交換しただけでFacebook友達申請」には過半数が違和感
本特集では、ITpro読者へのアンケートを基に、各種コミュニケーションツールのビジネス利用に対するユーザーの意識を探る。他人に不快感を与える可能性が高いのはどんな行為か、逆に上手に使いこなせばどんなメリットがあるのかを見ていこう。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力