ビジネスシーンでも、素早く手軽に連絡が取り合えるチャットツールの活用が広がっている。個人向けの「LINE」を業務に利用するケースもあるが、ビジネス利用に特化したチャットツールも出そろってきた。四つのチャットツールを題材に、チャットがビジネスをどう変えるのかをレポートする。

連載
私用LINEの業務利用はこれで止める
目次
-
[4]Wantedlyがビジネスチャット「Sync」を投入した理由
人材情報SNSサービスのウォンテッドリー(Wantedly)は2016年1月にビジネスチャットサービス「Sync(シンク)」を始めた。最後発ながら、同社は既にビジネス分野で顧客基盤を持ち、ユーザーにとってなじみ深いという強みがある。
-
[3]シンプルだから使われる、9万社が導入する「チャットワーク」
「いつまで待っても、決定版のビジネスチャットツールが出てこない。だったら自分たちで作るか! となって、開発が始まった」。こう話すのは、ChatWorkの山本敏行代表取締役社長だ。
-
[2]技術者を魅了する「Slack」とは?
無数にあるビジネスチャットツールの中でも、特にシステム技術者向けで頭角を現しているのが米スラック・テクノロジーズの「Slack」である。日本に営業拠点や代理店はなく、ユーザーインタフェースは英語だが、それでも日本で利用企業が広がっている。人気の理由はどこにあるのか。
-
[1]ついに登場した“ビジネス版LINE”、「Works Mobile」
LINEはビジネスシーンで活用が進むが、業務利用にはリスクがある。こうした状況を受けて、企業向けチャットツールの開発が活発化している。四つのツールを題材に、チャットがビジネスをどう変えるのかレポートする。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?