2016年4月、ネットを駆使した単位制の通信制高等学校である学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」が開校する。千数百人の新入生を迎えるというネットの高校は、通常教科の授業はタブレットやパソコンで受講。必修教科のほか、プログラミングなど豊富な“課外授業”を用意する。ICTを用いた教育が叫ばれる中、ICTが大前提の高校として船出するN高等学校の姿を、キーパーソンへのインタビューを通して明らかにする。

連載
ネットの高校、「N高等学校」とは何か
目次
-
N高はログが取れて解析できる、ネットの高校ならでは部活や遠足も
N高等学校は高校卒業資格を得るための授業、プログラミングや大学受験などのための課外授業、さらには入学式や部活、遠足までネット上で実現する。こうした“ネットの高校”であるがゆえに、N高等学校はこれからの教育を大きく変える可能性を秘めている。それはN高等学校で繰り広げられる様々なネット上のやりとりは全…
-
N高生専用のプログラミングスクール「PHH」、「“わがままさ”を失わないプログラマーを育成」
マグネット CTO 草野翔氏
N高等学校はプログラミングのネット課外授業などが充実しているが、それだけでなく、授業料は別途かかるが、N高生だけが通える提携通学コースを用意しており、多様な生徒の要望に応えようとしている。そうしたコースの一つが「バンタン プログラマーズ・ハイレベル・ハイスクール(PHH、プロハイハイ)」である。講…
-
「N高は、どんな人でも行けるプラットフォーム。その上に様々な“列車”を作っていく」
N高等学校 常務理事 学校長 奥平博一氏
N高等学校は高校卒業資格をこれから取得するあらゆる人に門戸を開く“ネットの高校”との位置づけの下、多様な課外授業を用意し、生徒の将来の可能性についても様々な道を用意する。長年にわたり小学校や高等学校で教鞭を執り、通信制高等学校での指導にも携わってきたN高等学校の学校長である奥平博一氏に、N高等学校…
-
「N高等学校」入学者千数百人で4月開校、「N」人の「N」個の可能性に応える
2016年4月に開校する学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」。2015年7月に当時のKADOKAWA・DWANGO(現カドカワ)が“ネットの高校”として設立を発表した通信制高校は、その姿を徐々に明らかにしてきた。10月に校名やプログラミングの課外授業などの詳細を公開し、さらにその後、予備校との提…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力