OpenStackはIaaSタイプのクラウドインフラを構築するオープンソースソフトウエア。実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの機能と使い方、内部の仕組みなどを解説する。

RDOで実体験!基礎から学ぶOpenStack
目次
-
OpenStack、AnsibleとDockerで実現する自動化の世界
OpenStackディストリビューション「RDO」を用いて、実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの利用方法や内部構造を学ぶ特集の第8回です。今回は、OpenStackとDockerを組み合わせて、仮想マシンインスタンスの作成からアプリケーションの実行までをまとめて…
-
OpenStackのネットワークは?Neutronによる仮想化の仕組み
OpenStackディストリビューション「RDO」を用いて、実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの利用方法や内部構造を学ぶ特集の第7回です。今回は、Neutronが仮想ネットワークを実現する仕組みを解説します。Neutronが標準で提供するOVSプラグインに加えて…
-
OpenStackの主要コンポーネント、Nova/Cinderの内部構造を知る
OpenStackディストリビューション「RDO」を用いて、実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの利用方法や内部構造を学ぶ特集の第6回です。今回は、OpenStackの主要コンポーネントであるNovaとCinderの内部構造を解説します。
-
OpenStack応用編、CLIによる操作とコンポーネントのAPI連携を理解する
OpenStackディストリビューション「RDO」を用いて、実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの利用方法や内部構造を学ぶ特集です。今回からは「応用編」として、CLI(コマンドラインツール)を用いた操作を通して、OpenStackを構成する各種コンポーネントの役割…
-
OpenStackの仮想ネットワーク構成とメタデータの仕組み
OpenStackでは、仮想ネットワークもマルチテナントに対応しており、プロジェクト(テナント)ごとに独立した仮想ネットワークが用意されます。今回は、仮想ネットワークの構成とメタデータの仕組みについて解説します。
-
OpenStackのストレージ機能、仮想ディスクはどう扱うか
今回は、仮想マシンインスタンスに接続する仮想ディスクについて詳しく解説します。OpenStack環境では、OSをインストールしたディスク領域(システム領域)と永続データを保存するディスク領域(データ領域)を明確に区別して管理する必要がありますので、仮想ディスクの構成を理解して使いこなすことは特に重…
-
PCにOpenStackをセットアップして、仮想マシンを動かしてみる
OpenStackディストリビューション「RDO」を用いて、実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの利用方法や内部構造を学ぶ。今回は、前回構築した環境を利用して、仮想マシンインスタンスの作成に関連するパラメーターや仮想ネットワークの構成を解説する。
-
ディストリビューション「RDO」で体験する、初めてのOpenStack
OpenStackは、IaaSタイプのクラウドインフラを構築するオープンソースソフトウエア(OSS)です。本特集では、まだOpenStackを利用したことがない読者を想定して、実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの機能と使い方、さらには、内部の仕組みなどを解説しま…