信州在住のITライター兼コラムニストが、都会に住む人には分からない、地方のIT事情のホンネや、さまざまな苦労(!?)を赤裸々に語ります。

青木恵美の信州ITラプソディ
目次
-
連載最終回、ITもメディアも人生も大きく変わった10年間を振り返る
もうすぐ10年というところで、いったん区切りとして本連載を今回で終了することとなった。今まで読んでくれていた皆さんに、まず感謝したい。この10年という年月は並大抵ではない長さ。その間に世の中も、ITも、そして筆者の人生も大きく変化した。そのあたりを振り返って本コラムの締めくくりとしたい。
-
「未来生活」を実現?Google Homeが我が家にやってきた
話しかけるだけで、質問に答えてもらえたり、必要な情報をもらえたり、好きな音楽を流したり、はたまた家電をコントロールしたりできる「スマートスピーカー」。まるでSF映画に出てきそうな未来生活が実現しそうな気配である。
-
松本山雅FCを応援してきた!ITでサッカー観戦をより楽しく
筆者は長野の松本に在住し本コラム「信州ITラプソディ 」を執筆しているが、読者の方から「松本から情報を発信していて、なぜ山雅のことを書かないの?」と言われることがある。山雅とは、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟している松本山雅FCのことだ。
-
SSDへの交換で「待たされノートPC」が爆速に
自分好みにセットアップしたノートPCを最初は喜んで使っていたが、だんだん使うのがおっくうになってしまった。Windowsの起動やスリープからの復帰、アプリの起動、Windows Updateなどの待ち時間が長く、なかなか作業が思ったようにできないためだ。
-
スマホのAmazonアプリにダッシュボタンが出現、いつもの商品をお手軽注文
以前本連載で、Amazonのデバイス「Dash Button」(ダッシュボタン)について書いた。Dash Buttonは、ストックが切れそうな頃にボタンを押せば商品が届くという小型デバイスだ。
-
「スマホから離れた場所にあるPCの電源をオンにできるか」を試してみた
先日、Windows Phoneのことを書いたコラムで、スマートフォンからPCへのリモート接続が便利で重宝しているという話をした。しかし当たり前のことだが、PCの電源が入っていないとリモート接続はできない。
-
ずっと使っているWindows Phoneの行く末が気になる
スマートフォンとPCのOSが同じベンダーのものであれば、連携もよりスムーズにいくのではないかと考えるようになり、2012年頃からメインで使っているWindows PCとWindows Phoneの組み合わせを断続的に試している。
-
5千円札1枚で入手したお手軽タブレットの実力は? 「Fire 7タブレット」新モデルを自腹レビュー
居間のテレビにはAmazonのFire TVが接続してあるのだが、これがとても快適で、階下の事務所でもFire TVと同じコンテンツが気軽に楽しめたらいいな、と思うようになった。そこで浮かんだアイデアが、アマゾンのタブレットを使うことだった。
-
Facebookアカウントが乗っ取られた! 「コンビニでカード買ってきて」からの顛末
近くのショッピングセンターへ買い出しに出かけたときのこと。駐車場に車を停めたとたん、ひとつ上の先輩からの電話があった。出ると、要件はFacebookについてだった。「ねえねえ、今エミさんからメッセージを受け取ったんだけど」と言う。
-
格安SIMのエンタメ系カウントフリーを先行試用してすごく気になったこと
先日この連載で、エンタメ系のカウントフリーオプションを備えたMVNOサービス「LinksMate」を紹介した。サービス発表直後に開始した「先行申し込み」に応募したところSIMを入手できたので、使い心地や速度などをファーストインプレッションしてお伝えしたい。
-
ボタンひと押しで日用品が買えるAmazon Dash Button、使って分かった課題と期待
本コラムでは、IoT(インターネット・オブ・シングズ)を母の介護に生かすといった取り組みを書いてきたが、生活をより効率的にすることにも活用したいと考えている。そうしたIoT機器の一つが、Amazon Dash Buttonだ。
-
無料通信対象がSNSからゲーム、エンタメへ――MVNOのカウントフリーに興味津々
以前、本コラムでMVNOの「カウントフリー」について紹介した。カウントフリーとは、特定のアプリに使われるパケットをカウントしないことである。こうしたカウントフリーのMVNOサービスが増えており、カウントフリーの対象も拡大してきているようだ。
-
「Wi-Fiでハイレゾ音楽を飛ばす手軽な方法」を追求してみた
YouTubeには多数の高音質動画のプレイリストがあり、パソコンなどでも結構な音質で楽しめる。筆者の仕事場のデスクトップPCには、ハイレゾ音楽対応のアンプがあり、バックグラウンド・ミュージックとしてそうした高音質プレイリストのお世話になっている。最近、これらを2階の居間でも楽しみたいと思うようにな…
-
Chromecast Audioとコーデック選びで一変した「青木家のワイヤレス音楽史」
筆者は音楽好きである。その音楽の聴き方は、時代とともに変わってきている。それが大きく変わったのは、iPodなどの音楽プレーヤーの登場だったと思う。
-
スマホ落下防止用「リングホルダー」、使って分かった利点と欠点
筆者は小型のスマートフォンを好んで使うが、ゆっくり情報を閲覧する際は大画面のスマートフォンを使いたい。でも大きいスマホは持ちづらいし落下が怖い。
-
「不用品を出品するならヤフオクか、メルカリか」を考えてみた
筆者は、さまざまなモバイル機器やパソコン機器を自腹で試している。それらが不要になったら、ネットオークションで出品して、落札代金を新しい機器の購入費用に充てている。よく利用するネットオークションは「ヤフオク!」だ。
-
キャリア、MVNO問わずどの携帯電話回線からも使える「掛け放題」に注目!
スマートフォンでのコミュニケーションは、最近ではテキストメッセージや、データ通信を使ったIP電話で済ませるような方向になってはきているものの、ガラケーを使っている人への連絡や固定電話への連絡には、従来の携帯電話の音声回線が必須かなと、筆者は最近つくづく思う。
-
置き忘れた鍵を探せるか?はやりの「忘れ物防止タグ」を使ってみた!
引き続き、ITを使っての「おかん」(実家の母)対策。今回のテーマは「おかんが家中のあちこちに置き忘れる鍵を見つける」である。
-
実家の家電コントロールにIoTを導入してみた、セキュリティは大丈夫か?
歳をとって物忘れなどが激しくなり、介護が必要となっている「おかん」(母)のいる実家に、ライブカメラを導入して様子を見つつ面倒を見ている、という話を以前書いた。この記事は結構反響もあって、新聞社の取材を受けて記事になったりもした。今回は、その実家に家電などをコントロールできるIoT機器を導入した話だ…
-
デュアルSIMデュアルスタンバイ端末を導入!しかしデメリットに後で気づいた
先日のコラムで、仕事や家族などでの音声電話の必要性から、キャリアのガラケー用話し放題プランを契約していると述べた。この契約は母のお下がりのガラケーを使っていたが、古いため使い勝手が悪いのと電話の音声が聞き取りづらいのとで、SIMカードを余ったAndroid(FREETELブランドのSAMURAI …
日経クロステック Special
What's New
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力