
青木恵美の信州ITラプソディ
目次
-
ドミノ・ピザで「+α」の楽しみ!?「ピザトラッカー」で注文してみた
クリスマスから年始にかけて、張り切って様々な食材を用意したり料理したりしている筆者に、ダンナが甘くささやいてきた。「ねえねえ、やっと松本に待望のドミノ・ピザができたよ、早速注文してみない?」。「新しもの好き」とよくいわれる松本市民だが、この年末年始、ドミノ・ピザのオートバイが近所に止まっているのを…
-
さしたる混乱もなかった元旦のうるう秒、しかしトラブルへの備えは必要と実感
前回、この新年早々の元旦に行われる「うるう秒」について書いた。過去、このたった1秒の挿入で、過去様々なトラブルがあったりもして、さらに今回、元旦という休日に行われることから、筆者は懸念を抱いていた。大晦日は遅くまで夜更かしして明け方に寝たものの、うるう秒が心配で目が覚めてしまった。
-
元旦の「うるう秒」、何が起こるか気になる
他サイトでIT関連の時事ネタを扱うコラムを連載中の筆者、12月のテーマとして来る元旦に行われる予定の「うるう秒」をテーマにその概要を書いた。今回のうるう秒は、世界で一斉に行われる。日本時間では「2017年1月1日午前8時59分60秒」という「1秒」が挿入される予定である。
-
MVNOの特定サービス無料、使用状況が読み取られる危険はないのか
MVNOのモバイル通信サービスの競争が激しい昨今、特定のアプリに使われるパケットをカウントしない、「カウントフリー」を「売り」にするサービスが多くなってきた。筆者も、LINEや各種SNSをカウントフリーにする、いくつかのサービスを愛用している。
-
「踊ってみた」動画を権利側が承認、「逃げ恥」の「恋ダンス」に学ぶ姿勢
最近テレビなどで露出が激しい「ピコ太郎」、「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」といえば、みんなが「アレね」と分かるぐらい、一種の社会現象、ともいえるほどだ。「ピコ太郎」とは、お笑い芸人の古坂大魔王扮するキャラクター(表向きは別人アーティストとなっている)。YouTubeにアップしたパフォー…
-
サービスやゲームの仕様変更が激しすぎる、不便を強いる変更に警戒
筆者は、Evernoteは大いに活用しているわけではないのだが、まるきり使っていないわけでもない。一時期有料版(プレミアム版)を契約したこともあったが、無料版で十分と判断して戻していた。先日久しぶりに必要があってアクセスしてみたら、何と、無料版では利用できる端末が2台までに限定される仕様変更が通知…
-
コミック好きだが「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」を買わない理由
読書好き、マンガ好きの筆者は、最近はもっぱら紙の本より電子書籍だ。大抵はAmazon.co.jpのKindle本コーナーで本を買っている。買った本は、Kindle端末やスマートフォンやタブレット、パソコンのKindleアプリで読む。最近、筆者の所有するKindle Paperwhiteに「マンガモ…
-
MVNOの掛け放題オプションを契約、メイン電話をガラケーにした
筆者は、歳を取ってきて生活が1人ではままならなくなってきた「おかん」を、ちょくちょく訪れて面倒をみている。行けないときは、ライブカメラで様子を見たり、頻繁に予定を連絡したりとサポートしている。サポートの手段は主に携帯電話だ。通話は日に何回か、多いときは十数回ぐらいに及ぶこともあり、結構な回数と時間…
-
話題の「ポケモンGOプラス」を使ってみた、ポケモンとアイテム入手がはかどる
iPhone 7が発売されるという9月16日、巷ではもうひとつのフィーバー劇が繰り広げられていた。iPhone 7はまだ買わない筆者は、実はそちらに興味があった。
-
LINEモバイルを使ってみた、何かとうれしいMVNOの「ノーカウント」サービス
最近のMVNOサービスでは、特定のアプリや特定操作を「ノーカウント」にする、俗に言う「カウントフリーサービス」がはやり。最近話題なのは、人気のゲーム「Pokemon GO(ポケモンGO)」の利用分は規定の高速通信のカウントに入れない、というサービスだ。ほかにも、様々なカウントフリーサービスがある。
-
スポーツ番組が見放題の新サービス「DAZN」を体験してみた!
モータースポーツ好きの筆者は、世界最高峰の自動車レースであるF1(フォーミュラ・ワン)はもちろん全レース、全セッションをチェックしている。観戦手段は、CSの有料放送。公式サイトでの順位などのデータとともに、CSの生中継を観ながら、Twitterでワイワイつぶやいたり、仲間のつぶやきを観たりして過ご…
-
ラクになったGoogleの2段階認証で情報や端末を守ろう!
IT機器の使用歴が長く、しかも様々な機器やアカウントを多用する筆者は、不正アクセスなどのトラブルに見舞われた経験もある。以前、筆者のGoogleアカウントに、筆者のいるはずのなさそうな場所からのアクセスが相次ぎ、Googleから連絡が来たことがあった。
-
Ingressユーザーから見た「ポケモンGO」、その現在と未来
7月22日に日本でもサービスが始まった「Pokemon GO(ポケモンGO)」は、アメリカのナイアンティックと任天堂の関連会社である株式会社ポケモンが共同開発したゲーム。位置情報と拡張現実(AR)を利用して、日常の世界の中でポケモンを捕まえてバトルしたりポケモンを育てたりできる、スマートフォン向け…
-
無償期間終了までわずか、青木家のWindows 10アップグレード騒動記
Windows 7/8.1ユーザー向けに最新OSであるWindows 10を無償で提供するという、ある意味「太っ腹」なマイクロソフトのサービス。このサービスは今月(7月)の29日に終了する。みなさんはどう対応しているだろうか。
-
光コラボに替えてコスト削減に成功、だが、ブロードバンドの速度が出ない
今年の2月ごろ、家のブロードバンド回線を光コラボに転用、モバイル回線のMVNO化に加えて、ずいぶんな通信費用の節約に成功した青木家。しかしその後、使いづらいと感じる事態がどんどん増えてきた。
-
iPhone SEがやってきた、人気沸騰「小さめ端末」の実力は
先日、この連載で「小さいスマホ復権!? 私がiPhone SEの購入を決めたワケ」という記事を書いた。小さいサイズのスマホを好む筆者は、ストレージの空きが少なくなりスペックがやや見劣りするようになったiPhone 5sを、新しくアップルから発売された「iPhone SE」にリプレイスしようともくろ…
-
好きな番組を観たいときに観る、生放送をテレビとネットで楽しむ
最近、青木家では、居間と事務所に置いてあるメインのテレビなど3台のテレビを新調。どれも録画機能付きで、外付けのハードディスクをつなぐと、番組表から選ぶだけで録画できる。録画した番組を見るときはテレビのメニューから録画リストを表示して選ぶだけ。なかなかお手軽だ。
-
ポイントを貯めて0円運用も可能、話題のMVNO SIM「ロケットモバイル」を使ってみた
おトクなことが大好きな筆者は、パソコンやスマホに特定のアプリをインストールしたり、特定のサイトで買い物などの利用、会員登録、アンケートなどでポイントを貯めて、貯まったポイントを換金できる、いわゆる「お小遣い稼ぎサイト」を利用したことが何度かある。
-
「小さいスマホ」復権!? 私がiPhone SEの購入を決めたワケ
筆者は3年ほど前に、「どんどん大きくなるスマホ、いったいどこまで?」という記事をこの「信州ITラプソディ」で書いたことがある。スマホの黎明期に所有したIDEOSの画面は2.8インチ。それがだんだん大きくなって、少し前までメインに使っていたNexus 5は5インチ。ただしNexus 5は今ではずいぶ…
-
「スマホ傷付き対策」は、ガラスフィルムとソフトケースが最強!?
スマートフォンなどの携帯端末が三度の飯より好きな筆者は、命の次に大切な(!?)スマホについて、昔は画面のガラスが傷付くのを恐れて、様々な画面保護フィルムを貼って対策したものだった。