「重要なファイルを上書きした」「どうもPCの調子が悪い」――。こんなときバックアップがあれば慌てずに済む。Windows 10ではファイルやシステムのリカバリー機能が強化されている。その詳細を解説する。

連載
トラブルでも慌てない、Windows 10のリカバリー機能を知る
目次
-
Windows標準のバックアップ機能はどう使い分けるか
これまで手順を紹介してきたように、Windowsには様々なリカバリー機能がある。これらの機能の特性を把握して、用途に応じて使い分ける必要がある。
-
Windowsの「システムの復元」「リフレッシュ」「リセット」でトラブル対策
Windowsには、ファイル履歴やWindowsバックアップ以外にもリカバリー機能がある。
-
システム全体保護、ファイル単位でも復元できるWindowsバックアップはどう使う
コントロールパネルにある「バックアップと復元(Windows 7)」は、Windows 7で装備された「Windowsバックアップ」がWindows 10で復活したものだ。「Windowsバックアップ」は、HDDのイメージを記録する「従来型」のバックアップソフトウエアだ。
-
Windowsの「ファイル履歴」にある落とし穴、エラー発生を回避する
ファイル履歴は、負荷も低く、ファイルのバージョン管理も可能というメリットがある一方で、エラーが起こった場合に、原因を詳細に示すGUIがなく、ファイル履歴のコピー全体が止まってしまうという欠点がある。今回は、ファイル履歴でトラブルが起こるポイントやそのチェック方法を紹介する。
-
「うっかり上書き」からデータを守る、Windowsの「ファイル履歴」の使い方
ファイル履歴は、ユーザーデータの保護に重点を置いたリカバリー機能だ。標準状態では、ユーザーフォルダー以下が保護の対象となるが、ライブラリに登録することで任意のフォルダーをバックアップ対象にできる。