今注目のSNSと言えば、Instagram(インスタグラム)だ。国内外で今もっとも勢いがあるSNSであり、若い女性にリーチできるSNSとして注目を浴びている。当連載では、Instagramのビジネス活用法などを紹介していく。

ビジネスで使えるInstagram入門
目次
-
Instagram企業アカウント活用で必須な5つのポイント
[最終回]
最終回は、Instagramでヒット商品が生まれる理由を考える。併せて、企業アカウントがInstagramを活用する際に抑えておきたい5つのポイントについて紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
-
Instagramとここが違う! 楽天やローソン、GAPに学ぶPinterest活用術
InstagramとPinterestは、どちらも大きく見れば画像・動画共有SNSだが、性質は大きく異る。今回は、Pinterestの特徴と使い方を中心に、両者の使い分けについて考えてみる。
-
日本語だけとは規模が違う! 外国人ユーザーを集客につなげるInstagram活用術
Instagramを使い込んでいくと、英語圏のユーザー数の多さを実感する機会は多いはず。今回は、国内や海外に住む外国人ユーザーの集客・販促につなげるInstagram活用術を紹介したい。
-
Jリーグやワコールに学ぶ、「いいね」を集めるInstagramキャンペーンのコツ
人気投稿に表示されるか否かは、そのハッシュタグを付けた投稿数で決まる。企業・店舗アカウントにとって、投稿に「いいね」を獲得することはとても大切なことなのだ。Jリーグとワコールを例に取り上げ、Instagramキャンペーンのコツを紹介していきたい。
-
ライバル企業も公式アカウントを運用! アプリやサービスのInstagram活用法とは?
Instagramの成長を語る時に必ず比較に出されるのが、Twitterだ。近年、Twitterは成長の伸びが鈍化したと言われており、長く赤字も続いている。そんなTwitterが少し前に、ライバルのInstagramで公式アカウントを作っている。
-
Instagramで“炎上”を避ける運用とは?
SNSの中でも炎上しづらいと言われるInstagram。だが、炎上しづらいと言えども、過去には芸能人アカウントなどが写真・説明文・コメントなどの原因で炎上したことがある。今回は、Instagramアカウント運用で考えられるリスクと対策について解説したい。
-
ソーシャルリクルーティングで採用ミスマッチを防げ! Instagramを採用活動に使うコツ
意外かもしれないが、Instagramも多くの企業で採用活動に使われている。例えば「求人」「新卒」「求人募集」などで検索すると、多数の求人アカウントや求人情報がInstagram内に掲載されていると分かる。今回は、Instagramを採用活動に使うメリットとコツを実例とともに紹介していきたい。
-
国内でも始まったライブ動画! Instagramで動画広告の効果を上げるポイント
2017年1月17日、日本でもInstagramストーリーズでライブ動画配信機能が使えるようになった。企業・店舗が配信するなら、イベントなどのリアルタイム性に意味があるライブ配信などはユーザーに楽しんでもらえそうだ。取り入れられそうな企業・店舗は検討してみてはいかがだろうか。
-
素人にもInstagramらしい撮影ができる! インスタジェニックな写真を撮るコツ
Instagramに関する悩みを周囲に聞くと、「写真がきれいに撮れない」という声が多い。今回はインスタジェニック、つまりInstagramで見栄えの良い写真を撮るコツについて見ていこう。
-
「消える投稿」が大人気! 広告開始直前に押さえたいInstagramストーリーズの基本
Instagram Stories(ストーリーズ)に注目が集まっている。ストーリーズは24時間で消える動画が投稿できる機能だ。広告開始を前に、可能性とコツについて、実例を取り上げながらさらに詳しく紹介したい。
-
Instagram、FacebookやTwitterとの違いは? SNS使い分け必勝法
本連載の主題であるInstagram以外にも、FacebookやTwitterなど、様々なSNSがある。これらの使い分けに迷っている方もいるはずだ。今回は基本に戻って、SNSの使い分けについて考えていきたい。
-
決定版! Instagramのジャンル別お薦めハッシュタグ
これまでの連載で様々なハッシュタグの切り口を紹介してきたが、今回は代表的なジャンルごとのお薦めハッシュタグの決定版をご紹介する。取り上げるのは「ファッション」「食べ物・グルメ」「旅行」「動物・ペット」の4ジャンル。
-
クリックしたくなるハッシュタグは何? Instagramにお薦めの「ニーズ系」タグ
Instagramでクリックしてもらいやすいハッシュタグは、重要なテーマだ。今回はズバリ、クリックしてもらいやすいハッシュタグをテーマに考えていきたい。
-
季節ニーズを取り込もう! Instagramキャンペーンを行うコツ
Instagramではどのようにユーザーに投稿させるのかがマーケティング成功の鍵となる。今回は、ユーザーを巻き込むキャンペーン設計のコツを実例から考えていきたい。特に、季節ニーズをうまく取り込んで投稿率を上げる工夫について紹介しよう。
-
エンゲージメントは静止画の2倍! 事例に見る効果的なInstagram動画マーケティング
今回は、Instagramにおける動画マーケティングを取り上げたい。Instagramによると、エンゲージメントは静止画よりも動画のほうが2倍以上高くなるという。動画マーケティングの人気が高まってきており、露出効果も高く、ユーザーに受け入れられている。
-
何時の投稿がいい? 曜日ハッシュタグって? 便利に使えるInstagram小技集
既にInstagramの運用を始めた利用者の中には、なかなか成果を上げられない人もいるかもしれない。Instagramには様々な活用するための小技がある。今回は、Instagram活用のための小技やコツをまとめて紹介していきたい。
-
影響力のある一般人を探そう! Instagramでインフルエンサーを活用するコツ
インフルエンサーとは、人々の消費行動に影響力を持つ人々のこと。芸能人やタレントなど以外の一般人でもInstagramなどのSNSでインフルエンサーとなっている例がある。これは「マイクロインフルエンサー」と呼ばれている。今回は、Instagramにおけるインフルエンサー活用のコツと注意点について見て…
-
プレ花嫁から七五三まで、Instagramのライフステージニーズを逃すな
人生には結婚や妊娠、出産、入学式や七五三など、様々なイベントがある。このようなライフステージの大イベントこそSNSに写真付きで投稿したいと思うもの。消費にもつながるため、関連企業にとっては見逃せないポイントだ。今回は、ライフステージの変化に合わせた企業・店舗のInstagram活用術を紹介したい。
-
放送を視聴させ、雑誌を売るには? メディアのInstagram活用術
スマホの普及で雑誌や新聞が売れなくなったと言われて久しい。しかし、メディアも若者層の利用増を狙ってInstagramを活用している。SNSを敵視するのではなく、Instagramによって新しい層にリーチできると考えているのだ。メディアの例から、活用・購入を増やす使い方を見ていこう。
-
「非ビジュアル系」企業のInstagram活用法――交通機関、公的機関から生理用品まで
非ビジュアル的なビジネスでもうまく活用している企業は多い。活用のヒントを学べる非ビジュアル系企業のInstagram活用術紹介の第4弾は、交通機関、公共施設、生理用品までを取り上げる。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力