ITエンジニアの業務と切り離せないのが「聞く」こと。適切に聞けるかどうかで、業務のアウトプットの質は著しく変わります。そこでコンサルタント業務を通じて「聞く」を極めた筆者が「相手が話しやすい聞き方とは?」「要件固めのために必須の事項を漏れなく聞き出すには?」といったITエンジニアの悩みに答えます。

連載
清水久三子の「聞けない悩み」すべてお答えします
目次
-
事例・選択肢・仮定・実物、「呼び水」を用意しよう
Q.「再構築予定のシステムに対する考えをお聞かせください」と利用部門に尋ねました。ところが「いきなりそう言われてもな…」と濁されてしまい、考えを引き出せませんでした。どのように聞けばよいのでしょうか?
-
まず問題意識をそろえる提案し、是非を尋ねる
Q.利用部門のキーパーソンから対処しにくい要求があり、代替策を提案しようと考えています。気むずかしいと評判の相手にどのように切り出したら聞き入れてもらえるでしょうか?
-
動きが見えない表現に注目、5W1Hの質問で明確にしよう
Q.利用部門のキーパーソンが抽象的な表現を多用するため、話の内容を理解しにくいです。どのように質問したら分かりやすく話してもらえるのでしょうか?
-
詰問と感じさせない準備をしよう、聞く理由を先に伝える
Q.インタビューで正確な情報を得るために色々と質問していたところ、相手が「私が悪いとでも言いたいのですか?」と不機嫌になってしまいました。質問のしかたがまずかったのでしょうか?
-
お手本は刑事ドラマ、二人の役割を分担しよう
Q.後輩と二人で利用部門に要件をヒアリングしました。普段通りに進めたつもりでしたが、後になって相手から「圧迫感があった」というクレームを上司経由で受けました。何がいけなかったのでしょうか?
-
話の空白を埋めよう、省略・歪曲・一般化に注目
Q.会議の発言をしっかりと聞いてメモを取り、メモを基に作成した議事録を上司に提出しています。しかし、「ここやここの意味がよく分からない。確認してきて」と突き返されることが多いです。どうしたらよいのでしょうか。
-
「虫・鳥・魚」の目を駆使、あちこちに飛ぶ話を整理する
Q.相手の話が漠然としていたり、逆に詳細すぎたりとあちこちに飛び、ついていけなくなることがあります。話を遮ってはいけないでしょうし、どうすればよいのでしょうか?
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力