世界最大のコンシューマー機器の見本市「CES 2017」が開催される。一体、どんな機器やサービスが登場するのか。速報体制でお届けする。

CES 2017速報
目次
-
自動でバランスを取って人が降りても倒れないバイク「Riding Assist」、ホンダがCESで公開
ホンダは米国時間の2017年1月5日、展示会「CES 2017」の会場で、停止時にスタンドを立てなくても倒れないオートバイ「Honda Riding Assist」と、同社の座席型パーソナルモビリティー「UNI-CUB β」の新しい開発品を発表した。
-
FordがAmazonのAI技術「Alexa」を採用、家からクルマを音声で制御
米Ford Motor社は、米Amazon.com社の人工知能(AI)技術「Alexa」を使い、車両と住宅内の機器を連携する技術を開発した。2017年1月に住宅内からクルマ、同年夏頃にクルマから住宅内の機器を音声で制御する機能を投入する。
-
DaimlerがNVIDIAと提携、Mercedes-BenzブランドのAIカーを1年以内に発売
ドイツDaimler社は、米NVIDIA社と提携すると発表した。人工知能(AI)の一つであるディープラーニング(深層学習)を車両で採用する。1年以内に、同社の車載コンピューターを搭載した車両をMercedes-Benzブランドで発売する。
-
テーブルに疑似立体映像を映すプロジェクター「HoloLamp」、見る位置に合わせて違う映像を投射
平面のテーブルに投影した画像を3次元画像のように見せる。そんな技術を英HoloLamp社が「CES 2017」(2017年1月5~8日、米国ラスベガス市)に展示した。
-
コインよりもずっと小さい世界最小級のBluetooth 5モジュール、太陽誘電が開発
太陽誘電は、寸法が8.55mm×3.25mm×0.9mmと非常に小さいBluetooth 5仕様の通信モジュールを開発し、CES 2017会場近くのホテルで公開した。アンテナや水晶発振器もパッケージ内に収めた。
-
「デンソーはクルマだけじゃない」、“肌が若返る”日傘を試作
デンソーは、肌が若返る日傘「P Ultra」を試作し、CES 2017に出展した。「デンソーはクルマだけじゃないことを示すための開発プロジェクトの1つ」(説明員)だとする。
-
ソースネクストが「スマート留守電」iGotchaを米国展開へ、多言語の留守電にも対応
ソースネクストは2017年1月5日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の「CES 2017」に出展し、スマート留守電アプリを米国市場に向けて発表した。スマート留守電は、不在時の音声着信をソースネクストが用意した専用の電話番号に転送することで、留守番電話を録音するサービス。
-
デルがCESで世界初の32型「8K」ディスプレイや、完全ワイヤレス2-in-1などを展示
米デルは2017年1月5日(現地時間)から米ラスベガスで開催中の「CES 2017」に合わせてプライベートブースを出展し、PC関連の新製品を展示した。いずれも米国市場向けの発表だが、「XPS 13 2-in-1」など一部の製品は日本でも発売予定としている。
-
LGが「Alexa」対応のスマート冷蔵庫、HDR10対応4Kディスプレイも
韓国LG電子は米ラスベガスで開催された「CES 2017」で、スマート冷蔵庫の新製品「Smart InstaView」を発表した。「Amazon Alexa」に対応し、音声コマンドによる操作が可能なのが特徴だ。
-
サムスンが799gの超軽量ノートやGoogle Play対応Chromebook
韓国サムスン電子は、2017年1月5日から米ラスベガスで開催された「CES 2017」に出展。ノートパソコン「Notebook 9」シリーズの新製品などを展示した。新ノートは13.3型モデルで799gというシリーズ最軽量の軽さが特徴だ。
-
「Amazon Echo」のような音声認識機器を作れる開発キット、STマイクロがCESで展示
伊仏合弁のSTMicroelectronics社は、「CES 2017」(2017年1月5~8日、米国ラスベガス市)に合わせて会場近くのホテルで開催したプライベート展示会で、Amazon Echoのような音声認識機器を簡単に作れるキット「BlueCoin」(仮称)を披露した。
-
変形するキックボード型電動モビリティー、米スタートアップがCESで公開
米国のスタートアップImmotor社は、キックボードのような形をした、3輪の小型電動パーソナルモビリティー「Immotor GO」を開発し、「CES 2017」に先立って2017年1月3日(現地時間)に開催された報道関係者向けの事前イベント「CES Unveiled」に出展した。3形態に変形するの…
-
HoloLensの技術を糧に作ったビデオシースルー型HMD、レノボがCESで公開
中国Lenovo社は、MR(mixed reality)向けヘッドマウントディスプレー(HMD)を開発し、「CES 2017」に先立って2017年1月3日(現地時間)に開催された報道関係者向けの事前イベント「CES Unveiled」に出展した。
-
米インテルがCESで5G対応モデムICとRFICを発表、2017年下期にサンプル出荷
米Intel社は、5G(第5世代移動通信)用モデムIC(開発コード名:Gold Ridge)を発表した。このモデムICと組み合わせて使うRF IC(開発コード名:Monumental Summit)も今回、発表している。
-
CES初出展のXiaomi、ベゼルほぼ無しの最新スマホ「Mi MIX」など披露
中国Xiaomiは2017年1月5日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の「CES 2017」に初出展し、合わせてプレスイベントを開催した。スマートTVの「Mi TV 4」など中国市場向けの新製品を発表した。
-
ヘアブラシまでIoT、ブラッシングをスマホで分析して髪質をスコア化
ブラシを使うだけで髪の健康が分かる。そんなヘアブラシが登場した。開発したのは、Kerastase(フランス L'Oreal(ロレアル)社のプロ向けヘアケア製品ブランド)とフィンランドNokia社のWhthings部門。名称は「Kerastase Hair Coach Powered by With…
-
360度映像をより手軽に、スマホ向け外付けモジュールがCESで公開
スマートフォンに外付けするだけで、360度全方位を撮影できる全天球カメラに早変わり。そんなカメラモジュールが、「CES 2017」に先立って2017年1月3日(現地時間)に開催された報道関係者向けの事前イベント「CES Unveiled」に出展されていた。少なくとも2社が、それぞれの製品のデモを見…
-
日産の自動運転では人間のオペレーターがAIを遠隔サポート、ゴーンCEOの基調講演
AI(人工知能)が人間のドライバーを置き換える近未来、人間に残された仕事は「判断に迷ったAIを遠隔からサポートすること」になるかもしれない。2017年1月5日(米国時間)、日産自動車のカルロス・ゴーン社長兼CEO(最高経営責任者)は「CES 2017」の基調講演で、そんな新技術などを発表した。
-
中国ファーウェイ、「R&Dの投資額で世界1位を目指す」
中国ファーウェイは2017年1月5日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の「CES 2017」の基調講演で、コンシューマー事業への取り組みや米国市場に向けた戦略を発表した。
-
自動運転で大手半導体メーカーが火花、「NVIDIA陣営」に独Audi、独ZF、独Boschが参加
米NVIDIAのJen-Hsun Huang創業者兼CEO(最高経営責任者)は2017年1月4日(米国時間)、「CES 2017」の基調講演を行い、同社の自動運転用AI(人工知能)プラットフォーム「NVIDIA DRIVE PX 2」を自動車メーカーの独Audi、自動車部品メーカー大手の独ZFと独…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力