「利用者視点に立て」「ユーザー目線に立て」──。ITの現場でずっと言われてきたことだが、実際に何をすればいいか分かるだろうか。利用者の気持ちが分かると評価の高いコンサルタントが、利用者視点に立つためのステップと行動習慣を解説する。

連載
利用者視点に立てないSE
目次
-
褒める・頼る・トラブル事例で、相手との距離を縮める
ユーザー目線に立つために、筆者が日ごろ実践している行動習慣について紹介します。それは、「ユーザーに会う機会を増やす」「ユーザーとの共通点を見つける」「一瞬の表情変化を見逃さない」の3点です。
-
六つの情報を集めれば、必ず相手になりきれる
利用者視点に立つための最初のステップは、ユーザーに関する情報の収集です。ユーザーになりきる第一歩として、必要な情報の収集から始めます。
-
「川崎市在住31歳iPhone 5s使い」、どうなりきる?
ITエンジニアであれば誰しも一度は、「ユーザー目線に立ちなさい」と言われたことがあるでしょう。しかし、ユーザー目線に立つにはどうしたらいいのか、について具体的な指示や指導を受けたことはあるでしょうか。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?