
iPhoneは世界をどう変えたか?
目次
-
「ケータイ+iPod」が最善と思ったが「~なう」するためiPhoneに
初めてのiPhoneとして「iPhone 3G」が日本で使えるようになった頃、私はiPhoneを買うよりも、「iPod touch」とケータイの2台持ちが正解だと思っていた。少しして発売されたiPod touch(第2世代)を買い、NTTドコモのケータイ(「FOMA SO902i」)と一緒に使って…
-
「21世紀のゴールドラッシュ」をもたらしたiPhoneとApp Store
10年近く昔の話しではあるし若気の至り(既に若くはなかったが)ということにして、お叱りを覚悟で今ここに白状する。米国出張の友人に現地で購入してもらった初代iPhoneにまつわる話である。ゴニョゴニョと裏アクティベーションを実施した後、ホーム画面が表示されたその瞬間は今でも脳裏に焼き付いている。
-
iPhoneで買わなくてもよかったと思うのは、たった1機種のみ
iPhoneが10周年を迎えるのだが、日本人にとっては「iPhone 3G」が発売された来年こそが10周年ということになる。僕も最初に買ったのは、iPhone 3Gだ。それまでにも、電子手帳やPDAなどを使っていたが、これぞ画期的なデバイスだと感心したことをよく覚えている。
-
日本初登場のiPhoneは携帯電話として「あり得ない」デキだった
今年、初代iPhone(日本未発売)の発売から10年を迎える。タッチパネルで快適に操作できるiPhoneの登場によって、携帯電話の世界は劇的に変化した。だが、最初から日本でiPhoneが受け入れられたわけではなかった。なぜ日本でiPhoneがこれだけ人気になったのだろうか。
-
試行錯誤のiPhone、最も高級感があったのは初代モデルだ
初代iPhoneが2007年に登場してからの10年間は、まさに「インターネット+モバイル」の発展の歴史だった。現在ではInstagramやSnapchatなどモバイルの世界で誕生したサービスがインターネットを先導している。その転換点に登場したのがiPhoneということになる。
-
SIMフリー版iPhoneと悪戦苦闘の10年間
私がiPhoneに出会ったのは、2007年6月に米国で発売になったGSM版の初代iPhoneです。日本は未発売でしたが、米国で購入した友人に触らせてもらいました。指でタッチする斬新なスマートフォンに触ったときの衝撃は大きく、いつか使いたいという希望を持っていました。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力