ワークスタイルの見直しに格好なデバイスと言われるタブレット端末。日経コミュニケーションが2016年7~8月に実施した「企業ネット/ICT利活用実態調査」ではタブレット端末の利用率が大幅にアップした。市場全体では伸び悩みも伝えられる中、企業の現場ではどう活用されているのか。通信事業者や長期ユーザー企業への取材から、現状を探った。

連載
日経コミュニケーション2016年12月号特集 いまどきのタブレット活用術
目次
-
ワークスタイル見直しの最右翼、ペーパーレス化からUCまで
[現状分析]
米アップルが「iPad」を発売してから約6年が経過した。今、タブレット端末の売れ行きに陰りが見える。特に世界市場でその傾向が顕著だ。例えば米国調査会社のIDCによれば、タブレット端末の世界出荷台数は直近の2016年第3四半期(7~9月)を含めて8四半期連続で前年実績を下回ったという。つまり同社の調…
-
単なる効率化で終わらせない、「全社」「独自アプリ」「フリー」が鍵
[先人の軌跡]
タブレット端末を導入したはいいが、活用が進まず、苦悩しているユーザー企業は少なくない。そんな中、規模や用途を拡大しながら活用を継続しているユーザー企業がいる。建設業の積水ハウスと小売業の三城ホールディングスだ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力