実名型口コミのグルメ情報サービスを手掛けるRetty(レッティ)。GPU(グラフィックス処理プロセッサ)による機械学習基盤を自作し、従来外注していた写真画像分類などの作業を自動化する、というAI活用の先進企業だ。数年前までAIに精通した人材が一人もいなかったという同社がなぜ活用を推進できたのか。CTO(最高技術責任者)が自ら舞台裏を明かす。

連載
グルメサイトRettyのAI舞台裏
目次
-
RettyはAI基盤をアキバで調達
実名型口コミのグルメ情報サービスRettyでは、独自のAI開発に取り組み、従来人手に頼ってきた仕事を着々とAI(人工知能)に置き換えています。インターンシップのコストや人件費は別として、AI基盤に投じたのは約50万円のみです。今回は、RettyでどのようにAI基盤を構築したかについて紹介します。
-
インターンがRettyの実用AIを開発した
AI(人工知能)を使って、労働集約的な仕事を自動化していかなければ、先はない――。実名型口コミのグルメ情報サービスRettyが独自のAI開発に注力してきた理由です。Rettyは経営規模を拡大させるうえで乗り越えるべき課題として、2015年からAIに本腰を入れて取り組みました。
-
Rettyが50万円で作った儲かるAI
AI(人工知能)が人から仕事を奪う。これは遠い未来のことではありません。私がCTO(最高技術責任者)を務めるグルメ情報サービスRettyでは、深層学習などの技術を使って、従来は人がしていた仕事を自動化するAIを開発し、運用しています。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力