静かな環境で研究に打ち込める象牙の塔―。研究開発部門におけるかつての「理想の職場」は今や変わりつつある。様々な人と触れあって、日々新しい刺激を受ける。様々な情報に簡単にアクセスし、効率よく仕事が進められる。イノベーションを生み出すべくワークスタイル変革にまい進するイマドキの研究開発オフィスに潜入し、創造性を高める仕掛けを探る。

連載
日経情報ストラテジー2016年5月号特集 イノベーションの源泉にメス! 研究開発部門で“ワークスタイル大変動”
目次
-
光と緑あふれる空間で闊達に議論 陰に100人の「働き方変革人」あり
コニカミノルタ 雑談歓迎、イマドキの研究所
研究者同士の交流を促すことが、イノベーションの創出につながる─。こうした考えから、分散していた研究所を統合し、様々な知見を持つ研究開発担当者を「協働」させる企業が増えている。コミュニケーションが生まれ、化学反応を起こしやすくするためにどんな仕掛けが必要なのか。3社の研究開発オフィスで探った。
-
研究者に密着し「ペルソナ」を作成 400人の仕事をシンプルにするIT提供
サントリー 雑談歓迎、イマドキの研究所
サントリーは2015年5月、関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)のなかに、サントリー ワールド リサーチセンター(SWR)を設置した。地上4階建ての新拠点の延べ床面積は2万3000㎡。この新拠点で、健康科学に関する研究を担うサントリーウエルネス健康科学センターなどグループ3社の研究員400人…
-
新たな研究のタネ、協創で生み出せ ITを助っ人にテーマ創出
ダイキン工業
イマドキの研究開発オフィス、お次は空調機器世界最大手、ダイキン工業の「テクノロジー・イノベーションセンター(TIC)」だ。2015年11月、大阪府摂津市にある淀川製作所に開設した。オフィス棟や実験棟、総務棟からなる6階建てで、延べ床面積は約5万㎡に及ぶ。2013年に着工し300億円を投じて完成させ…
-
さらば、ダラダラプロジェクト その場で即決、商機を逃さず
新ワークスタイルで成果続々
ここまではオフィスを新設してワークスタイル変革に取り組む3社の事例を見てきた。これらに先んじて変革を進めた企業では、新商品やITを活用した新サービスなどのイノベーティブな成果を生み出している。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力