日経コミュニケーション ニュースクリップ

日経コミュニケーション ニュースクリップ
目次
-
18カ月稼働で故障?シスコが製品交換開始 など
2017年1月20日〜2月17日
米シスコシステムズは、18カ月稼働すると故障しやすくなるネットワーク機器の交換を開始した。手続きなどに関する情報を現地時間2月2日に公開。米国のセキュリティ組織、US-CERTが6日、Webサイトでユーザーに早期の確認と交換手続きを呼び掛けた。
-
グーグルが月額制MVNOサービス「Fi」を開始 ほか
2015年4月23日~5月19日
米グーグルは現地時間2015年4月22日、MVNO(仮想移動体通信事業者)サービス「Project Fi」を開始したと発表した。
-
フィンランドのノキアがアルカテル・ルーセント買収 ほか
2015年3月26日~4月16日
フィンランドのノキアは現地時間2015年4月15日、フランスのアルカテル・ルーセントを買収することで両社が了解覚書(MOU)に署名したと発表した。
-
CCCとフリービット MVNOで戦略提携 ほか
2015年2月19日~3月17日
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とフリービットは、2社が業務提携により展開するMVNO(仮想移動体通信事業者)に関する事業戦略説明会を開いた。
-
富士通、子会社ニフティのネット接続事業を売却へ ほか
2016年12月19日~2017年1月15日
富士通が子会社であるニフティの個人向けインターネット接続事業を売却する検討に入ったことが分かった。日本経済新聞などが1月14日付で、家電量販店のノジマが買収に向けて調整に入ったと報じている。
-
資生堂子会社で最大42万件の個人情報流出の疑い ほか
2016年11月28日~12月15日
資生堂は、子会社の「イプサ」が運営する「イプサ公式オンラインショップ」から、最大42万1313人分の個人情報と5万6121件のクレジットカード情報が流出した可能性があると発表した。資生堂は「システム上の脆弱性を突かれ不正アクセスを受けた」としている。
-
トランプ氏勝利に揺れるIT業界 ほか
2016年10月19日〜11月16日
現地時間2016年11月8日に全米各州で行われた大統領選挙の投票・開票の結果、第45代合衆国大統領に共和党のドナルド・トランプ氏が就任することになった。これに対しコメントを求められたNTTの鵜浦博夫社長は 「米国は日本としては最も重要なパートナーであることに変わりはなく、引き続き強固な日米関係の維…
-
東京都内で大規模停電、通信インフラは無事 ほか
2016年9月21日~10月19日
東京都内で2016年10月12日午後、大規模な停電が発生した。東京電力ホールディングスによれば影響は新宿区、豊島区、板橋区、練馬区、中野区、北区、文京区などで、家庭や事業所など最大35万軒に及んだ。
-
韓国サムスン電子が最新スマホを自主回収 ほか
2016年9月5日~9月13日
韓国サムスン電子は現地時間9月2日、8月に発売した大画面スマートフォン「Galaxy Note7」にバッテリーの不具合が見つかったとして自主回収プログラムを発表した。9月1日時点で、不具合報告を世界で35件受け取ったという。
-
米ベライゾンが米Yahoo!の中核事業を買収 ほか
2016年7月21日~8月22日
米ベライゾン・コミュニケーションズは現地時間7月25日、米Yahoo!(ヤフー)の中核事業を約48億3000万ドルで買収することで両社が最終合意したと正式発表した。株主や当局の承認を得たのち、2017年第1四半期に手続きを完了する見込み。
-
ソフトバンクグループが英ARMを約3.3兆円で買収へ ほか
2016年6月22日~7月18日
「次のパラダイムシフトであるIoTに将来を賭けた」。ソフトバンクグループの孫正義社長は英ロンドンで記者会見を開き、英ARMホールディングスを約240億ポンド(約3.3兆円)で買収する理由などを語った。
-
JTB、793万人の情報流出の可能性 ほか
2016年5月27日〜6月15日
ジェイティービー(JTB)は、旅行商品をインターネット販売する子会社が標的型攻撃に遭い、最大で約793万人分の個人情報が流出した可能性があると公表した。高橋広行社長は6月14日午後5時から開いた記者会見で謝罪した。
-
パナマ文書の21万社を公表、日本関連はソフトバンクなど ほか
2016年4月21日~5月16日
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は現地時間5月9日、タックスヘイブン(租税回避地)に関する文書(パナマ文書)に含まれる21万社以上の法人を検索可能なデータベースである「Offshore Leaks Database」を公開した。日本関連で設立された組織は24社あった。伊藤忠商事やソフトバ…
-
ANAシステム障害の原因はシスコ製スイッチの「世界初のバグ」 ほか
2016年3月22日~4月18日
全日本空輸(ANA)は3月22日8時20分ごろ、国内線システムで不具合を発生させた。予約センターやWebサイトで国内線の空席照会や新規の予約、予約の変更、決済、事前座席指定ができなくなった。同日午後3時時点で、127便が欠航し1万6100人に影響することが分かった。
-
NTTデータが4000億円で米デルから部門買収との報道 ほか
2016年2月23日〜3月10日
NTTデータが米デルのITサービス部門を4000億円超で買収する最終調整に入ったことが分かった。日本経済新聞が2016年3月8日朝刊で報じた。
-
世界でランサムウエア攻撃、IPAが警告 ほか
2017年4月21日~5月17日
情報処理推進機構(IPA)は5月14日、緊急記者会見を開き、世界各国で感染が広がり、深刻な被害をもたらしている「ランサム(身代金)ウエア」への注意を呼びかけた。ランサムウエアはPCやサーバーなどのデータを暗号化し、復号のための金銭を要求するマルウエア(悪意のあるソフトウエア)。
-
トヨタとNTTグループ、つながるクルマで協業 ほか
2017年3月22日〜4月18日
トヨタ自動車とNTTグループは、「コネクテッドカー(つながる車)」で協業すると発表した。車両情報や渋滞状況などビッグデータの収集・蓄積やリアルタイム分析、クルマへのデータ配信などを担う基盤づくりや、安全で確実なデータ集配信に必要なグローバルのネットワークなどの構築に向け必要な技術を検証する。
-
NTT東西が「INSネット ディジタル通信モード」の補完策 ほか
2017年2月22日~3月14日
NTT東西は、加入電話網(PSTN)のIP網への移行に伴い、サービスの終了を予定している「INSネット ディジタル通信モード」の補完策を提供する方針を発表した。料金や提供条件については4月以降に早期に公表する。
-
マクドナルドでシステム障害、dポイントと楽天ポイントが利用できず
2017年6月6日~6月16日
日本マクドナルドは2017年6月16日、商品購入時にNTTドコモの「dポイント」と楽天の「楽天スーパーポイント」が利用できない障害が発生していると発表した。ネットワークシステムの交換時に不具合が発生し、「店舗のシステムの一部に不具合が生じた」(同社広報)という。6月19日には、同システムがマルウエ…
-
日立、通信事業のハード開発から「事実上の撤退」 ほか
1月26日~2月12日
東京都交通局は、都営地下鉄車内で無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを開始すると発表した。まず、2月5日から浅草線の1編成でサービスを開始。その後、浅草線(全27編成)、大江戸線(55編成)、三田線(37編成)、新宿線(28編成)の順序で導入を進め、2020年東京オリンピック・パラリンピック…
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力