
5Gのすべて
目次
-
実用化に向けた総合実証試験 2017年度実施へ検討体制を整備
最終回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の最終回。今回は実用化に向けた重要なステップとなる総合実証試験の検討体制を解説する。
-
5G時代の新サービス・ビジネス ユーザー視点で構想
第12回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第12回。今回は5GMFアプリケーション委員会がユーザー視点で5G時代の新サービス・ビジネスを解説する。
-
NICT/ATRによる無線の横断利用 上智大による広帯域移相器の小型化
第11回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第11回。今回はNICT/ATRが複数の無線システムの横断利用、上智大学が移相器の小型化・マルチバンド化をそれぞれ解説する。
-
ファーウェイのネットワークスライス インテルの5G試験プラットフォーム
[第10回]
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第10回。今回はファーウェイがスライスベースの機器開発など、インテルがモバイル試験プラットフォームなどの取り組みをそれぞれ解説する。(本誌)
-
パナソニックによるマルチRATの統合 ノキアによるIoTユースケース実証実験
第9回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第9回。今回はパナソニックがミリ波を含む複数無線アクセス技術の統合、ノキアが各種ユースケースを想定したIoT実証実験を解説する。(本誌)
-
富士通による超高密度分散アンテナ エリクソンによるネットワーク化社会
第8回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第8回。今回は富士通が超高密度分散アンテナなどの高速・大容量化技術、エリクソンがネットワーク化社会のための5Gをそれぞれ解説する。
-
三菱電機による無線と光の高度化 NECによる仮想化の展開
第7回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第7回。今回は三菱電機が無線アクセス技術と光ネットワーク技術、NECが無線トランスポート技術と仮想化技術をそれぞれ解説する。
-
KDDIによる高周波数帯の利用法 シャープによる多数端末の収容
第6回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第6回。今回はKDDIグループが高周波数帯の利用法、シャープが多数の端末を効率的に収容する技術についてそれぞれ解説する。
-
ドコモの取り組み 2020年開始のシナリオを描く
第5回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第5回。今回から事業者やベンダーごとの取り組みを紹介していく。今回はNTTドコモが概要を解説する。(本誌)
-
アプリのエンドツーエンドで品質確保 無線区間の遅延目標は1ミリ秒
第4回
2020年代を迎える頃、ICTは様々な社会問題を解決し、あらゆる産業の価値創造を支える役割を担うだろう。5G(第5世代移動通信システム)はその主な基盤となることを目指している。
-
高速化だけじゃない無線アクセス技術 超低遅延や大量接続も実現
第3回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第3回。今回は5Gを構成するネットワーク技術のうち、無線アクセス技術について概要を解説する。
-
時々刻々と変わる要件に柔軟に対応 無線技術とネットワーク技術が連携
第2回
5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが執筆する5G(第5世代移動通信システム)連載の第2回。今回は5Gが目指すもの、サービス、要件と主要性能について概要を解説する。
-
2020年に向けて研究開発ラッシュ ユースケースと要求条件は世界共通に
第1回
本連載は1年の予定で、5GMF(第5世代モバイル推進フォーラム)のキーパーソンが日本を含めた世界の5G最新状況を様々な観点から解説していく。第1回は5Gのユースケースや要求条件、主な技術の概要、国内外の動向を紹介する
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力