x86サーバー市場が盛り上がっている。きっかけはAMDのサーバー向け新CPU「EPYC」だ。成功しなかった前世代から設計を一新、AMDは性能を大幅に向上させただけでなく、価格性能比もインテル製CPUより優れているとする。注目のEPYCについて、その成り立ちや詳細、サーバー市場への影響を解説する。

連載
EPYCでインテルに挑むAMD
目次
-
攻めたいAMD、サーバーベンダーはEPYCをどう見ているのか
前回の記事で解説した通り、米AMDのEPYCは技術的にはかなりサーバー市場で競争力のある構成になっている。ただ、サーバー市場はある意味非常に保守的でもある。AMDのプラットフォームはどこまで食い込めるのか。
-
AMDのEPYC、サーバー向けとしてどこが「すごい」のか
前回はEPYCの位置付けをご紹介した。今回は、そのEPYCはどれほどの競争力を持ちえる構造なのかを解説する。2017年3月に発表したRyzenと今回のEPYC、8月に発売される16コア/32スレッドの「ThreadRipper」と、AMDは3つのZenコアベースのCPUを投入する。これらが搭載して…
-
EPYCはどこに勝算があるのか、AMDのサーバー戦略を振り返る
米AMDはサーバー向け新型CPU「EPYC」を2017年6月20日に発表、同日より出荷を開始している。EPYCは、性能重視のサーバー向けとして演算コアの設計を一新した、AMDとしては久々に力の入ったCPUだ。AMDが、なぜ改めてサーバー市場に新製品を出したのか、これまでの経緯を含めて解説する。
日経クロステック Special
What's New
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは