x86サーバー市場が盛り上がっている。きっかけはAMDのサーバー向け新CPU「EPYC」だ。成功しなかった前世代から設計を一新、AMDは性能を大幅に向上させただけでなく、価格性能比もインテル製CPUより優れているとする。注目のEPYCについて、その成り立ちや詳細、サーバー市場への影響を解説する。

連載
EPYCでインテルに挑むAMD
目次
-
攻めたいAMD、サーバーベンダーはEPYCをどう見ているのか
前回の記事で解説した通り、米AMDのEPYCは技術的にはかなりサーバー市場で競争力のある構成になっている。ただ、サーバー市場はある意味非常に保守的でもある。AMDのプラットフォームはどこまで食い込めるのか。
-
AMDのEPYC、サーバー向けとしてどこが「すごい」のか
前回はEPYCの位置付けをご紹介した。今回は、そのEPYCはどれほどの競争力を持ちえる構造なのかを解説する。2017年3月に発表したRyzenと今回のEPYC、8月に発売される16コア/32スレッドの「ThreadRipper」と、AMDは3つのZenコアベースのCPUを投入する。これらが搭載して…
-
EPYCはどこに勝算があるのか、AMDのサーバー戦略を振り返る
米AMDはサーバー向け新型CPU「EPYC」を2017年6月20日に発表、同日より出荷を開始している。EPYCは、性能重視のサーバー向けとして演算コアの設計を一新した、AMDとしては久々に力の入ったCPUだ。AMDが、なぜ改めてサーバー市場に新製品を出したのか、これまでの経緯を含めて解説する。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法