2017年10月11日(水)から13日(金)の3日間、東京ビッグサイトで「ITpro EXPO 2017」が開催される。今年のITpro EXPO 2017の見どころをお伝えする。

ITpro EXPO 2017見どころ解説
目次
-
恒例の「極言暴論!」のスペシャルライブ、10月12日にITpro EXPO 2017で講演
「ITpro EXPO 2017」が2017年10月11日から10月13日まで東京ビッグサイトで開催される。2日目の午後4時からは、会場内ステージ「メインシアター」で毎年恒例の「木村岳史の極言暴論ライブ スペシャル」を実施する。このセッションはITproの名物コラム「極言暴論!」のライブ版の位置づ…
-
働き方改革が失敗する理由は何? ITpro EXPO 2017で日経SYSTEMSが講演
2017年10月11日から10月13日まで、東京ビッグサイトで「ITpro EXPO 2017」が開催される。会場内ステージ「メインシアター」で、11日午後1時から働き方改革に関する講演が実施される。タイトルは「その働き方改革は意味がない」。講演するのは、日経SYSTEMS編集部の白井良記者だ。
-
2018年のFinTech市場はどうなる?顕在化してきた課題とは?10月11日にITpro EXPO 2017で講演
2017年10月11日から10月13日まで、東京ビッグサイトで「ITpro EXPO 2017」が開催される。今年も会場内ステージ「メインシアター」では、様々なプログラムが予定されている。初日の午後3時には、「FinTech、2018年の展望」が予定されている。登壇者は日経FinTechの原隆編集…
-
「うちもIoTで何か新しいことができないか」、社長のムチャぶりにどう応えるか
東京ビッグサイトで2017年10月11日から10月13日まで開催される「ITpro EXPO 2017」。3日目の午後4時からの講演は「IoTと“クロステック”の最新事情」。登壇するのは経営とITの総合情報誌、日経コンピュータの玉置 亮太副編集長だ。
-
ライセンスはどうなるのか?クラウド時代のDB選びについてITpro EXPOで講演
東京ビッグサイトで2017年10月11日から10月13日まで「ITpro EXPO 2017」が開催される。3日目の午後1時からは、会場内ステージ「メインシアター」で、クラウド時代のデータベース(DB)の選び方についての講演を実施する予定だ。日経SYSTEMS編集部の島田優子記者が登壇する。
-
注目浴びる自動化技術「RPA」、先行事例をITpro EXPO 2017の講演で紹介
東京ビッグサイトで開催される「ITpro EXPO 2017」の第2日、2017年10月12日の午後2時から、会場内ステージ「メインシアター」では、「先行事例から学ぶ RPAを使った働き方改革」と題する講演が予定されている。日経コンピュータの西村崇記者が担当する。
-
AIやロボットをビジネスに生かす勘所は?13日に日経コンピュータが講演
東京ビッグサイトで2017年10月11日から10月13日まで開催される「ITpro EXPO 2017」。1日目の午後2時からは「AIとロボットの真実」と題した講演が予定されている。IT総合情報誌、日経コンピュータの浅川直輝副編集長が登壇する。
-
デジタルで進化した日本企業のマーケティング事情、10月12日にITpro EXPO 2017で講演
2017年10月11日から10月13日まで、東京ビッグサイトで「ITpro EXPO 2017」が開催される。2日目の12日午後1時からは、「ITエンジニアが理解しておくべきデジタルマーケティング最新事情」というタイトルで、ITpro Active(ITproマーケティング担当)の松本敏明副編集長…
-
クラウド導入に懐疑的な経営層をどう説得するか、日経クラウドファーストが講演
東京ビッグサイトで2017年10月11日から10月13日まで開催される「ITpro EXPO 2017」。3日目の午後2時からは、「クラウド導入、説得のツボ」と題した講演が予定されている。講師はクラウドサービスの専門誌、日経クラウドファーストの井原敏宏記者だ。
-
IT業界の人材はどの分野が一番足りてない?技術者の転職について13日に講演
東京ビッグサイトで2017年10月11日から10月13日まで「ITpro EXPO 2017」が開催される。3日目の午後3時からは、会場内ステージ「メインシアター」で転職に関する講演を実施する予定だ。登壇するのはパソナ パソナキャリアカンパニー人材紹介事業部門 IT統括部キャリアアドバイザーの遠山…
-
爆発的に広がるランサムウエアの恐るべき手口、10月11日にITpro EXPO 2017で講演
2017年10月11日から10月13日まで、東京ビッグサイトで「ITpro EXPO 2017」が開催される。今年も会場内ステージ「メインシアター」では、様々なプログラムが予定されている。初回となる1日目正午は、「ランサムウエアの恐るべき手口」。登壇者は日経NETWORKの勝村幸博編集長だ。
-
「セキュリティ業界の通説は本当か?」、10月13日にNICTが講演
2017年10月11日から13日まで、東京ビッグサイトで「ITpro EXPO 2017」が開催される。3日目の午後1時10分からは「セキュリティ業界の通説を疑おう! ~NIRVANA改とSTARDUSTによる次世代のセキュリティ対策 ~」と題した講演が開催される。登壇者は情報通信研究機構(NIC…
-
10月12日に「ABM(アカウントベースドマーケティング)」の特別講演を開催
「ITpro EXPO 2017」の2日目、2017年10月12日午後2時から会場内のアリーナで「ABM(アカウントベースドマーケティング)」の特別講演が開催される。講師はシンフォニーマーケティング 代表取締役の庭山 一郎氏。日本のABM展開では第一人者だ。
-
不動産業界に広がるVR/AR技術、「不動産テック」をLIFULLが講演
2017年10月11日から3日間、東京ビッグサイトで開催される「ITpro EXPO 2017」。初日の午後4時からは、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の活用事例についてLIFULL(ライフル)が講演する。登壇者はLIFULL CTO 兼 技術開発部 基盤開発ユニット長の長沢 翼 氏と、同LIF…
-
PCシャットダウンやログ記録で勤務を管理、働き方改革進める住友生命保険が講演
東京ビッグサイトで開催される「ITpro EXPO 2017」の2日目、2017年10月12日は講演・セミナーが目白押しだ。住友生命保険は「『いきいきと働ける会社』の実現に向けた長時間労働抑制の取り組み」と題して講演する。登壇者は同社人事部 部長代理の小野寺 成子 氏だ。
-
10月13日には大成建設が基調講演、「VRで建機の遠隔操作はどう変わるのか 」
「ITpro EXPO 2017」の3日目となる2017年10月13日の基調講演では、大成建設 技術センター 生産技術開発部長の今石 尚氏が「VRで建機の遠隔操作はどう変わるのか~より安全でより効率的な作業を目指して~」と題した講演を行う。
-
ITpro EXPO 2017、10月11日の基調講演は「AIとIoT、デジタルの先駆者が語る~リクルートとDMG森精機が描く未来~」
2017年10月11日(水)から13日(金)まで、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で「ITpro EXPO 2017」が開催される。10日午前10時から始まるオープニングセッションは「AIとIoT、デジタルの先駆者が語る~リクルートとDMG森精機が描く未来~」。リクルートホールディングス 執行役…
-
パナソニックの樋口泰行氏が特別講演「日本企業に求められる真の働き方改革とは」
2017年10月11日(水)から13日(金)まで、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で「ITpro EXPO 2017」が開催される。11日午後1時からは、特別講演としてパナソニック 代表取締役専務執行役員 コネクティッドソリューションズ社 社長 樋口 泰行 氏が登壇する。題名は「日本企業に求めら…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力