
日経情報ストラテジー データ歳時記
目次
-
第6回 6月 「花嫁」は本当に多い? 結婚を意識する時期とは
「ジューンブライド」というくらいなので、6月は結婚シーズンというイメージが強いが、本当にそうなのだろうか?
-
5月 水着に着替える日を待って 身体の手入れは初春から
ゴールデンウイークが終わると、気温も上がり始め、夏物商戦が幕を開ける。夏に買う物の代表格といえば水着。水着探しはいつごろから始まるのだろうか。過去3年間の月別の検索のトレンドを見てみよう。
-
4月 連休長いほど前から準備 今年の人気スポットはどこ?
春のレジャーが集中するゴールデンウイーク。今年は土日を含めると5連休、平日2日休んで9連休をもくろむ人も多いのではないだろうか。
-
12月 お正月は待ち遠しい? 季節イベントの話題性を検証
日本語ではうれしいことが重なることを「盆と正月が一緒に来たようだ」などと表現するが、21世紀に生きる日本人にも、こうした感覚は受け継がれているのだろうか?
-
11月 人気伸び悩むJリーグ プロ野球は話題作りが巧み
11月23日は「Jリーグの日」。1992年のこの日に初の公式戦が開かれたことを記念して制定された。
-
10月 五輪開催決定から2年 関心は中だるみ、支持は低下
今から51年前に東京でオリンピックが開かれたことを記念し、開会式が行われた10月10日が体育の日に制定された。その後、連休の取得を後押しする目的で法律が改正され、体育の日は、毎年10月の第2月曜日に変更された。そして2020年には再び東京でオリンピックが開催されることが決まっている。
-
9月 「○○の日」で新たなブーム 皮算用はなかなか実現せず
本コラムでは四季折々の風景や行事に対する人々の興味や関心をデータで検証している。多くのマーケターにとって、こうした情報は商機をつかむうえでも重要だ。
-
8月 羽田と成田、どちらが人気? 到着後の使い勝手も話題に
8月25日は東京国際空港、通称羽田空港の開港記念日。今年で84年目を迎える。2010年10月の国際線ターミナル開業後は、日本と世界各国を結ぶ国際定期便も多数就航するようになった。皆さんは旅行や出張で海外に行く際、成田と羽田のどちらがお好みだろうか?
-
7月 気温も熱中症もうなぎ上り 夏の人気スイーツも変化
毎年、気温の上昇と共に話題になるのが熱中症。だが筆者が子どものころは、今ほど熱中症は関心を集めていなかった。熱中症の検索トレンドを見てみると、過去10年間のほとんどの年で、7月に検索数がピークを迎えていた。毎年7月の検索数を比較してみると、2010年ごろから顕著に増えている
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?