IT分野で、FPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレー)を活用したシステムの話題が増えている。FPGAは半導体チップの一種で、特定の処理を高速に実行する用途に向く。FPGAとは一体何か、どんな特徴があるのか。エンジニアでない人でも知っておくべきFPGAの概要を解説する。

連載
FPGAって何?
目次
-
実はCPUもGPUも内蔵、いまどきのFPGAを知る
2回に渡ってFPGAについて説明してきた。最終回であるこの3回目では、実際のFPGAの種類や製品展開をもう少し細かく紹介する。以前は、多数のメーカーがFPGAないしそれに類したものを手がけていた。ただベンダーの買収や製品ラインの統合、売却なども相まって、現在ベンダーはそれほど多くない。
-
FPGAはどうやって機能を組み替えるのか
FPGAは、端的に言えばSRAMと配線の塊と言っても間違いではない。SRAMとはランダムアクセス可能なメモリーの一種で、記憶保持のための動作を必要としない点が特徴だ。なぜ、SRAMを使って回路が作れるのか、といったFPGAの本質的な話を今回は解説する。
-
FPGAは普通のプロセッサと何が違うのか
数年前から、FPGAに高い関心が集まりつつある。FPGAそのものは1980年代に初めて製品が登場しているから、もう30年ほどの歴史になるが、人気が上がり始めたのは2010年あたりからになる。これにはいくつかの理由がある。今回はFPGAの特徴と、利用が広がった理由を解説する。
日経クロステック Special
What's New
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは