東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年、次世代の超高速モバイル「5G」が国内で始まる。3年後の商用サービスに向け注目を集めているが、その特徴や威力を知らない人は少なくないだろう。速度や業界ごとの活用方法、経済効果など5つの疑問から爆速5Gを解き明かす。

連載
何がすごいの? 「5G」5つの疑問
目次
-
5Gが抱える課題は?
5Gの課題としては次の4点が挙げられる。第1に個人の需要を開拓できるか、第2に「準ミリ波」などの高周波技術を端末に低コストで搭載できるか、第3に投資に見合う経済効果が確実に得られるか、第4に世界中で同じ周波数が使えるか──である。
-
5Gで世の中どう変わる?
「5Gを使って基地局経由の車車間通信の遅延を10ミリ秒に抑えられれば、車間距離が5mほどの短さでも安全に隊列走行できる」。ソフトバンクの吉野仁 先端技術開発室 担当部長は力説する。
-
5Gの経済効果はどのくらい?
通信各社は5Gを巡り、様々な業種と連携して新たな業務用途を掘り起こそうと取り組んでいる。これらが狙い通り順調に広がると、個人のスマホ利用が主体だった4Gまでとは桁違いの経済効果が見込める。その金額はざっと50兆円に達する可能性がある。
-
5Gはいつ始まる?
日本で5Gの商用サービスは3年後の2020年に始まる。NTTドコモとKDDIが2020年中の開始を表明しているほか、ソフトバンクも「2020年ごろを目指す」としている。携帯大手3社や総務省などの関係者は、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックを5Gの実力と活用方法を広くアピールする絶好の…
-
5Gはどれくらい速いの?
第5世代移動通信システム(5G)の利用者が体感できる実効速度は、現行の4G(LTE)の100倍に当たる毎秒数百メガ~数ギガビット。携帯最大手のNTTドコモはそう想定する。通信条件の良いピーク時の実効速度は、サービス開始当初は毎秒数ギガビットにとどまるが、その後毎秒10ギガビット以上へと段階的に速ま…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力