
日経SYSTEMS 3分で分かる最新フロントエンド開発
目次
-
最新の構文で開発しよう JSコンパイラー「Babel」
Webシステム開発に欠かせないJavaScriptだが、そのプログラミング言語である「ECMAScript(以降、ES)」は近年大きく進化し、メジャーなWebブラウザーに実装されている。10年以上前にJavaScriptをかじったエンジニアが、最新のJavaScriptのコードを見たら、まるで別の…
-
3Dグラフィックスを簡単に「Babylon.js」
Webで3Dグラフィックスを実現するといえば「WebGL」を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。既に全てのメジャーなWebブラウザーにはWebGLが実装されており、様々なWebサイトやWebアプリケーションで使われている。
-
「Epoch」でIoTデータをリアルタイムに描画しよう
近年はIoT(Internet of Things)が注目され、リアルタイムに状況を示すグラフを作りたいという要望が多いのではないだろうか。センサーから送られてくるデータをリアルタイムにグラフで表示する場合は、静的なグラフではなく時間軸に沿って動くグラフを作る必要がある。このようなリアルタイムチャ…
-
多様なグラフ描画を支援 定番の「Chart.js」
Webアプリケーションでグラフを表示するシーンは非常に多い。しかし、ゼロから自作するには非常に手間がかかる。そこで今回はグラフを表示するためのJavaScriptライブラリー「Chart.js」を紹介しよう。
-
「AdminLTE」を使って洗練された管理画面を作る
前回はUI開発を支援するJavaフレームワーク「Bootstrap」を紹介した。実は世の中には、Bootstrapをベースにしたさまざまな拡張ライブラリが存在する。今回は、その中でも、管理画面、ダッシュボード、コントロールパネルと言われるようなデザインで重宝する「AdminLTE」を紹介しよう。
-
ビジュアルをかっこよくUI開発を支援する「Bootstrap」
これまで本連載で紹介してきたJavaScriptライブラリは主にスクリプトコーディングを助けるものだ。SPA(Single Page Application)を開発する際にスクリプトコーディングは半分でしかない。残りの半分は見た目だ。
-
人気急上昇の「Vue.js」 シンプル・軽量で使いやすく
今回は「Vue.js」を紹介する。前回紹介した「React」と同様にViewを扱うライブラリーだ。Reactのように、JSXを使ったり、JavaScriptのコード内にHTMLを記述したりといったクセがない。
-
面倒なDOM操作から解放 Facebook発の「React」
Reactは、Webフロントエンド開発界隈では最も注目されているJavaScript(JS)ライブラリーと言ってよいだろう。米Facebookが開発し、今では多くの著名Webサイトで利用されている。Reactは「View」に相当する部分に特化したJSライブラリーだ。Reactの特徴を挙げる前にコー…
-
「MV*」をサポート 軽量な「Backborn.js」
前回はフルスタックのJavaScript(JS)フレームワーク「Angular」を紹介した。今回はAngularとコンセプトが反対の「Backbone.js」を紹介しよう。
-
SPA開発の機能を網羅 フルスタックな「Angular」
Webフロントエンドの開発で近年、最も人気が高いフレームワークといえば「Angular」だろう。Angularは当初、「AngularJS」と呼ばれ、SPA(Single Page Application)の開発に必要なあらゆる機能を詰め込んだフルスタックなフレームワークとして登場した。
-
話題のJS/CSS フレームワークとライブラリを一挙紹介
インターネット上にはさまざまなJavaScript(JS)/CSSライブラリの情報があふれかえっている。それぞれがどのような機能を持つのか、どのライブラリを利用すればよいのか、迷うことも多いのではないだろうか。そこで今回は代表的なJS/CSSライブラリを一挙に紹介する。
-
知っておきたいフロントエンドのアーキテクチャー
フロントエンドのWeb技術が、アプリケーション基盤としての地位を確立するようになった。Webブラウザーを使って表示するWebコンテンツは、単独で立派なアプリケーションとして動作するものも多い。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?