Close Up Keyword
目次
-
イーサリアム
分散型台帳技術であるブロックチェーンを利用したプラットフォーム。プラットフォーム内で流通する仮想通貨「イーサ(Ether)」が、ビットコインに次ぐ世界第2位の時価総額を記録し、仮想通貨の新勢力として注目されている。
-
IFTTT
異なるWebサービスを連携させて使えるプラットフォーム。複数の機能をまとめた「アプレット」も提供されている。最近では、IoTデバイスとWebサービスを連携させる仕組みに利用されることが増え、注目度が高まっている。
-
GPU BOX
パソコンのグラフィックス性能を高めるグラフィックスボードを外付けで利用できる周辺機器。ノートパソコンと組み合わせると、携帯性と高いグラフィックス性能を用途に合わせて使い分けられる。
-
技適マーク
パソコンや、スマートフォンなどの端末が、電波法や電気通信事業法の技術基準を満たしていることを証明するマーク。無線LANやBluetoothに対応した端末や、電気通信回線に接続する機器が対象。
-
ファーウェイ
中国・深圳(セン)市に本社を置くグローバルIT企業。18万人以上の社員を擁し、世界のスマホで3位の市場シェアを誇る。日本国内ではスマホやパソコンなど、一般消費者向けの端末事業で存在感を強めている。
-
API
Application Programming Interfaceの略で、ソフトウエアを開発しやすくするため、OSやWebサービスが機能を提供すること。近年はWeb APIの利用が多く、スマホ向けのサービスやアプリ開発には欠かせない。
-
YouTube Kids
子ども向けのYouTube視聴アプリ。フィルタリングで子どもの視聴に不適切な動画が見られないようになっているほか、「まなぶ」など4カテゴリーに分類されたコンテンツから好きなものを視聴できる。
-
Compute Card
米インテルが提唱するクレジットカードサイズのコンピューティングプラットフォーム。教育現場で複数生徒のPC環境を素早く切り替えたり、IT家電製品のPC部分をアップグレードしたりなどの使い方を見込んでいる。
-
ネットワーク スライシング
2020年に商用提供を開始する第5世代移動通信システム(5G)の効率的運用を図り、それぞれのサービス領域に合わせて最適化したネットワークを提供する技術。仮想的にネットワークを細分化して実現する。
-
有機ELテレビ
自発光する有機ELパネルを使用するテレビ。次世代テレビとして注目を集めている。2017年に入り、東芝、ソニー、パナソニックと国内大手メーカーが続々参入する一方で、価格の高さが普及の課題となっている。
-
Workplace
米フェイスブックの企業向けSNS。米国では2016年10月、日本国内では2017年5月にサービスを開始した。個人向けのFacebook同様の使い勝手で、社内の情報共有やコミュニケーション促進に利用できる。
-
Google Lens
スマートフォンで撮影した映像を認識して、写っているものや場所に関する情報を表示する米グーグルのアプリの機能。花の映像からその花の名前や種類を、レストランの映像から料理の種類や口コミ評価を即座に表示する。
-
Alexa
米アマゾン・ドット・コムが提供するクラウドを介した音声認識サービス。2015年にプログラム開発用キットを公開し、「Skills」(アプリ)が爆発的に増加。次世代音声サービスの主役と目されている。
-
SHOWROOM
ライブ配信サービス。アイドルやタレントらが生配信を行い、視聴者と濃密に交流できるスタイルが人気。「ギフティング」ではアイテムで演者を支援でき、“投げ銭”によるマネタイズモデルを確立した。
-
マストドン
一度に最大500文字のコメントを投稿できるTwitter似の分散型SNS。オープンソースのソフトを使い、誰でもサービス提供できる。特定のテーマに関心のあるユーザー向けのサービスが多数提供され、利用者が増加している。
-
Skype翻訳
米マイクロソフトのビデオ通話サービス「Skype」で、自動翻訳を使って異なる言語間で会話できる機能。一方で話した内容がリアルタイムに自動翻訳され、翻訳結果が相手側に音声で読み上げられる。
-
コネクテッドカー
常時通信によってネットワークと接続しながら新たな付加価値を生み出す次世代の自動車像。IoT(モノのインターネット)の普及により生まれた概念であり、自動車を1つの情報端末として捉えるのが特徴だ。
-
スマートスピーカー
ネット接続機能と音声操作のアシスタント機能を持つスピーカー。スマホやパソコンの周辺機器として使うだけでなく、ユーザーの音声コマンドに応えて情報検索したり、連携する家電製品を操作したりできる。
-
360度カメラ
複数のレンズを搭載し、シャッターを押すだけで全天球(上下左右360度)の静止画・動画が撮影できるカメラ。旅行先やイベントなどで新たなスナップ写真の楽しみ方を広げる。
-
タレント マネジメント
社員のタレント(才能・資質)を的確に把握して企業経営に生かす管理方法。一人ひとりのキャリアを見極め、適材適所の人材配置や育成を通して戦略的成長につなげる。近年はそのためのITツールも登場している。