Close Up Keyword
目次
-
eSIM
端末からの操作によって携帯回線の加入者情報(プロファイル)をネットワーク経由で書き込めるSIMカード、およびその仕組みのこと。遠隔で複数回線をまとめて管理でき、法人で端末を一括導入する場合などに便利。
-
4K HDR
大型・薄型テレビの高級モデルで急速に普及しつつある「明るさ(輝度)」を拡大する技術。高精細な4Kテレビの付加機能として搭載され、より立体感のある映像を楽しめる。スマートフォンに搭載するケースも出てきた。
-
Android One
米グーグルとメーカーが協力して提供するスマートフォンの1ブランド。端末発売後18カ月間で最低1回のメジャーアップデートと、発売から最低2年間までの毎月のセキュリティアップデートが保証されている。
-
Word Lens
「Google翻訳」アプリで、カメラ映像内の外国語をほぼリアルタイムで翻訳して表示する機能。いちいち文字入力する手間が不要で、翻訳内容が画像に重ねて表示される。外国語の標識やメニュー、広告の内容把握に便利。
-
Python
コンピューターのプログラミング言語の一種。コードの読みやすさとシンプルさに定評があり、柔軟性の高さから数多くのアプリケーションやサービスに利用されている。近年では機械学習でも活用される。
-
ペアレンタルコントロール
パソコンやスマートフォン、携帯ゲーム機などの情報通信機器において、子どもの利用を親が制限すること、またその設定を指す。一般的に有害なWebサイトへのアクセス、利用時間、コンテンツ購入の制限などが挙げられる。
-
改正ストーカー規制法
「つきまといなど」を繰り返すストーカー行為者に警告を与えたり、逮捕したりすることで被害者を守る法律。2017年1月施行の改正法では、ネット上のつきまといも規制対象となり、罰則が強化された。
-
DSDS
1台の携帯端末に2枚のSIMカードを挿入して、両方の回線の待ち受けができる機能。「デュアルSIM・デュアルスタンバイ」の英語表記の頭文字を取ったもの。同じ端末で仕事用と私用など回線を使い分けられる。
-
Coreプロセッサー
米インテルのパソコン向けCPU(中央演算処理装置)製品群。ニーズに合わせた細かいモデルラインアップが特徴だ。2008年の第1世代供給開始以来アップデートを重ね、2017年1月時点の最新版は第7世代となっている。
-
020番号帯
IoT(モノのインターネット)による機器の通信需要増大に応え、新たに創設された「M2M(機器間通信)等専用番号」のこと。2017年1月1日に制度を施行、10月以降から大手携帯電話事業者が番号供給を始める。
-
マーケットプレイス
複数の売り手と複数の買い手が集って商品やサービスをやり取りするネットワーク上の取引市場。企業間取引(B to B)から利用が広がり、企業と消費者間の取引(B to C)や消費者間取引(C to C)も盛んになっている。
-
Android Pay
米グーグルが提供するAndroid端末向けのモバイル決済サービス。2016年12月13日に国内でもサービスを開始した。FeliCa方式の非接触IC技術に対応したAndroid端末で、電子マネー「楽天Edy」を利用できる。
-
イクボス
部下の仕事とプライベートの調和(ワークライフバランス)に配慮しながら、自らも双方を充実させる現代版の上司像。政府の「働き方改革」と呼応し、数多くの企業・自治体がコンセプトに賛同している。
-
オムニチャネル
実店舗、EC(電子商取引)、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などのあらゆる顧客接点を統合し、どのようなポイントでも顧客が継ぎ目なく商品購入やサービス提供を受けられるようにすること。
-
EPUB
国際電子出版フォーラムが策定する電子書籍用のファイル規格。「リフロー」機能でテキストの表示方法を画面サイズに合わせて調整できるため、同じファイルをさまざまな端末で利用できる。事実上の標準規格となっている。
-
シンギュラリティ
人工知能(AI)が発展し、汎用的に利用できるAIが人間の能力を超える状態になること、またそのタイミング。技術革新の頻度が高まり人類の発展に貢献するという専門家や、超人間的なAIが人類の脅威になると指摘する専門家がいる。
-
デジタル遺品
パソコン、スマートフォン、デジタルカメラなど故人が生前利用していた電子機器に残されたデータや情報のこと。ネット専業銀行の口座情報が分からないなど、資産に関連する深刻な問題も発生している。
-
EMS
Electronics Manufacturing Serviceの略。製造業において電子機器などの生産を請け負う形態のこと。台湾を筆頭に東アジアに有力EMSが集中。シャープを買収した鴻海(ホンハイ)精密工業は世界最大のEMSである。
-
Minecraft
ブロックで構成された世界を自由に歩き回るゲーム。道具やブロックを組み合わせて論理回路や機械的な仕掛けを作れる。子供の想像力や問題解決能力の育成への効果が期待できるとして教育分野での活用例が増えている。
-
Spotify
4000万曲以上の楽曲を聴き放題できる音楽配信サービス。広告を入れることで無料のまま使い続けられるプランがあるのが特徴。無料プランではプレイリスト単位で再生するしかないなどの制限がある