ITpro EXPO 2014見どころ解説
目次
-
[メインシアター]3大ランキング、人工知能、ベネッセ問題、極言暴論まで盛りだくさんの3日間
ITpro EXPOの売り物の一つが「メインシアター」だ。展示会場内にあるオープン形式のシアターで、各種講演・対談・パネル討論などをお届けする。今年も、日経BP社の専門媒体による独自のランキング発表など、ほかでは絶対に聞けないラインアップをそろえた。
-
[パネル討論]Windows Server 2003サポート終了を機に次世代インフラへ
2015年7月の「Windows Server 2003」のサポート切れは、「次世代ITインフラ」を構築する好機だ。単にOSをバージョンアップして乗り切るのではなく、次世代ITインフラへ発展させようというマインドが強くなってきた。
-
[特別講演]「2020年デジタル・ニッポンの姿とは」、自民党のIT政策をけん引する平井議員
自民党は2014年7月2日、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年をにらんだIT国家の具体像に関する提言「デジタル・ニッポン2014」を発表した。この提言の取りまとめで中心的な役割を果たしたのが、同党政務調査会でIT戦略特命委員長を務める衆議院議員の平井たくや氏である。
-
[パネル討論]もうIoTはビジネスを変えている
2015年、IT関連の最大トレンドになりそうなのがIoT(Internet of Things)だ。既にIoTは、企業のビジネスを変え始めている。小型のセンサーで計測した様々な情報をクラウドで管理し、ビッグデータとして分析することで、過去には不可能だったビジネスが生まれる。
-
[パネル討論]日本のIT経営を本気で変える二人
「非常に心配。このまま行くと、ITのオペレーションコストが高止まりしたままの日本企業は、海外との競争で勝負にならなくなるのではないか」。「従来の物の考え方、進め方ではもはや太刀打ちできない。IT活用についても、これまで考えもしなかったことに挑戦していかなければ」。日本を代表するCIOの二人が異口同…
-
[パネル討論]今、知るべき次のクラウド
クラウドを使っている企業は増えた。10年後にはすべてのシステムの過半数がクラウドで動くようになる、との見方もある。企業にとって自然な選択肢になるにつれ、クラウドに求められる価値は変わってきた。初期の売り物は低価格だったが今、重要視されるのは、クラウドを使うことでどれだけ早く完成できるか、あるいは業…
-
[基調パネル]話題の「ウエアラブル」は、継続的なビジネスになるのか
毎年1月にラスベガスで開催されるConsumer Electronics Show(CES)は、その年に起こりそうなトレンドをてっとり早くつかむのに最適な展示会である。少々時間は経ってしまったが、今年2014年の話題の一つは、間違いなく「ウエアラブル」だった。
-
[特別鼎談]セコムの木村昌平氏と討論する、IoTがもたらすイノベーションの可能性
ICTの進化はめざましい。「クラウド」「モバイル」「ソーシャル」「ビッグデータ」といった新たなテクノロジーによって、既存のビジネスモデルが大きく変わってしまうような事態も起きている。その変革は、まさに革命的である。製造業は顧客サービス業に、消費財メーカーはインターネット企業に、エネルギーを扱う企業…
-
[基調パネル]板前出身CIOと文系データサイエンティストの異色対談
日本料理店の板前から大学院で博士課程を取得。IoT(インターネット・オブ・シングス)を駆使して世界でも珍しい「科学的おもてなし」を実現――。異色の経歴の持ち主は、がんこフードサービスの新村猛副社長。日経情報ストラテジーが選出する「CIOオブ・ザ・イヤー」第12回の受賞者で、「ITpro EXPO …
-
大前研一氏が2020年に向けた飛躍のカギを指南
2014年10月15日(水)に開幕するITpro EXPO 2014の基調講演には、経済、経営、さらにはICTにも造詣が深く、国際的に活躍する経営コンサルタントで、ビジネス・ブレークスルー大学学長の大前研一氏を招いた。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 【対談】NTT西日本が支える製造業の未来
- トップマーケター音部大輔氏が選んだレッツノート
- GovTech企業が宮城県のDXを加速
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト