
- News & Trend
- 経産省と東証が「攻めのIT経営銘柄」を発表 選定対象の企業数の少なさが課題に
- マイナンバー制度で三つの誤解が浮上 システム対応をやり直す危険性も
- 日本年金機構、標的型攻撃で年金情報流出 社保庁時代からの情報共有方法があだに
- グーグル、スマホ戦争に切り札投入 得意の「人工知能」でアップルをリード
- 18年ぶり平日実施の「うるう秒」 システム運用者を悩ます8時59分60秒
- 国内初のドローン専用飛行場が開設 飛行ログの記録で安全運用システムも
- 国内トップ人材を集結し、海外勢に挑む 産総研・人工知能研究センターが始動
- Keyword
- ストレスチェック制度
- DATA & DATA
- 国内PC出荷台数、14年度は23.6%減 15年度にはWindows10発売も減少 ほか
- 特集 破壊的ITベンチャー 大異変2015 大手を揺さぶる新商流
- 旧来の慣習に風穴
- 海外顧客へ直結
- “素人力”で需要起こす
- CIOの哲学
- 松井 幹雄 氏 伊東屋 執行役員 企画開発本部 本部長
- ケーススタディ 日本政策金融公庫
- [戦略]4社13台のメインフレームを全廃 ロックイン脱し、25億円削減へ
- ケーススタディ MS&ADホールディングス
- [体制]2社併存のままシステム統合 用語の統一で乗り切る
- インタビュー
- 松本 恭攝 氏 ラクスル 代表取締役 印刷機を持たない「印刷会社」 ネット発でリアルを変える
- 動かないコンピュータ 虹技
- 4年にわたり4億4000万円の利益水増し IT統制の不備で現場の不正を見抜けず
- 連載 顧客行動から設計するスマホ最適化マーケティング
- [第2回]スマホサイトの役割明確に 曖昧な「見込み顧客」を引き込む
- 連載 分析請負人カミヤのデータエンジニア事始め
- [第2回]分析ツール選びの観点は 機能より使い勝手とサポート
- 連載 続・非マーケッターのためのソーシャルメディア
- [第6回]話題生む「ソーシャルグッド」 社会を良くしたい思いを伝える
- 連載 “ダメ仕事”を改善する思考術
- [第17回]すり合わせのためにシナリオ作成も 「内容が緩い」とダメ出しを食らう
- 連載 Webセキュリティ最新警報
- [第12回]クラウドサービスが乗っ取られる? ハイパーバイザーの脆弱性に注意
- 連載 事件簿から読み解くIT法務の勘所
- [第12回]従業員がSNSに不適切な投稿 企業や役員は法的責任負う
- 連載 社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
- [第34回]「新技術でもっと簡単に作れるはず」 社長の誤解にどう応じるか
- 焦点を読む
- 「米国の靴」を履く中国ITベンダー 富士通を抜き去った模倣の凄味
- 乱反射
- 1000億ドル企業の夢はかなうか 中国レノボとファーウェイ
- Books
- Voices
- Editor's Note