2016年10月19日から21日まで開催の、「ITpro EXPO 2016」の速報記事をお届けします。

ITpro EXPO 2016速報
目次
-
OKIデジタル、LEDプリンターに搭載したチップの材料まで追跡可能
「プリンタヘッドに使ったCOBに載っているLEDチップは、ウエハーのどこから取ったものかが分かる」。沖デジタルイメージング(ODI)技術部第三チーム課長の新井保明氏は、イベント「FACTORY 2016 Fall」(2016年10月19~21日、東京ビッグサイト)で「つながる工場のOKIの事例紹介…
-
電波が届かない地域でもスマホでデータ通信可能
韓国Systembase社はLoRa無線モデム端末「Lory」を「FACTORY 2016 Fall」(2016年10月19~21日、東京ビッグサイト)に出展した。LoRa通信と呼ばれる方式を利用することで、基地局や中継装置がなくてもスマートフォンでデータの送受信を可能にする。
-
組み込み機器メーカーはIoTの“水源”と“蛇口”を抑えよ
「組み込み機器メーカーもサービス志向にビジネスモデルを変えなればならない。製品を売って終わりではなく、組み込み機器のようなエッジノードは、IoTにおけるサービスの“蛇口”になると意識するべきだ」。こう語るのは、リアルタイムOS「TRON」の業界団体「トロンフォーラム」の会長を務める東京大学 教授の…
-
人工知能が工場の異常を20分前に予測
NTTコム、IoTとディープラーニングを活用
NTTコミュニケーションズは「FACTORY 2016 Fall」(2016年10月19~21日、東京ビッグサイト)で「IoT × AI “Deep Learningによるデータ分析”」を出展した。工場や車両、データセンターなどのさまざまなIoT(Internet of Things)データを人工…
-
3Dプリンティングをサーモグラフィーで監視して品質を確保
米Local Motors社が最新の取り組みを講演で明らかに
米Local Motors社のMechanical Engineer、James Earle氏は2016年10月20日、東京ビッグサイトで開催中の「FACTORY 2016 Fall」で同社の3Dプリンテッド・カーについて講演、その後日経テクノロジーオンラインの取材に応じた。
-
「究極は稼働に応じた課金」、製造業はサービスを売る時代
IoT時代の製造業の姿をコンサルタント2人が討論
「FACTORY 2016 Fall」(2016年11月19~21日、東京ビッグサイト)で「トップコンサルタントが徹底討論!第4次産業革命後のビジネスモデル」と題した基調・特別講演に登壇したPwCコンサルティング ストラテジーコンサルティングパートナーの尾崎正弘氏は、サービスビジネスへの転換を図ろ…
-
GEのIoT化は危機感に駆り立てられた
「GEも最初から(IoT化が)できたわけではない。5年かけてようやく現地点にたどりついた」。2016年10月19日、デジタル技術によるものづくり革新をテーマにしたイベント「FACTORY 2016 Fall」(東京ビッグサイト)の講演で、米General Electric社(以下、GE社)のソフト…
-
熟練技術者の視線を追え、メガネ型ウエアラブルデバイス
アイトラッキング(視線計測)技術を開発するトビー・テクノロジー(本社東京)は、人の視線を追跡できるメガネ型のウエアラブルデバイス「Tobii Pro Glasses 2」を、「FACTORY 2016 Fall」(2016年10月19~21日、東京ビッグサイト)に出展した。
-
トヨタが目指すIoT工場は「人を育てる」
IoT(Internet of Things)は人の成長を加速し、人の力を増幅するものである――。デジタル技術によるものづくり革新をテーマにしたイベント「FACTORY 2016 Fall」、約730人の聴講者が集ったオープニングセッションは「トヨタとセコムが描くデジタルビジネスの未来」と題し、ト…
-
弘前COI、なぜここまで脚光を浴びるのか
「最先端と泥臭さ」の両立で挑み続ける寿命延伸
文部科学省が2013年度から開始した「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」のビジョンに基づき、現在、全国18拠点で進められている「センター・オブ・イノベーションプログラム(以下COI)」。産学連携による先進的な研究開発を目的とするCOIの中で、ひときわ高い注目を集めているプ…
-
資生堂の触動作センサー、スキンケアからヘルスケア領域へ
大手化粧品メーカー、資生堂 基盤研究センター 感性・感覚研究 グループマネージャーの川副智行氏は「デジタルヘルスDAYS 2016」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)のオープンシアターに登壇。自社が手掛ける触動作センサーについて講演し、そのヘルスケア応用の展望について語った。
-
ファナック取締役、「次世代のFIELD systemはロボット同士の会話が可能に」
東京ビッグサイトで2016年10月19日から21日まで開催されている「ITpro EXPO 2016」で、ファナック取締役専務執行役員ロボット事業本部長の稲葉清典氏は、同社の開発する製造業向けIoTオープンプラットフォームである「FIELD system」を紹介した。
-
AI、ディープラーニング、FinTechをテーマに注目のベンチャー4社が白熱のプレゼン!「N IDEA」開催
2016年10月19日から10月21日にかけて東京ビッグサイトで開催された「ITpro EXPO 2016」で、人工知能(AI)やディープラーニング、FinTechをテーマとしたプレゼンテーションイベント「N IDEA(エヌ・アイデア)」が開かれた。これは、「新たな発想と行動力で社会にイノベーショ…
-
埋もれた市場を掘り起こせ、パネル討論「IoTが実現する未来」
2016年10月19日から21日にかけて東京ビッグサイトで開催した「ITpro EXPO 2016」で、パネル討論「IoTが実現する未来」が開催された。リクルートホールディングスMedia Technology Lab.の麻生要一室長とSBドライブの須山温人CTO(最高技術責任者)が登壇し、IoT…
-
ITpro EXPO 2016で日経パソコン編集長がノートパソコンのSSD換装を実演
古いノートパソコンを高速化するにはどうすればよいか。日経パソコンの露木久修編集長は、2016年10月21日、東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2016」会場内で、「SSD換装を実演! 旧型ノートPCを高速化」と題して講演を行った。
-
ビジネスチャット、良さを生かす運用ルールを--日経コミュニケーション記者が語る
日経コミュニケーションの玄忠雄記者は2016年10月21日、東京ビッグサイトで2016年10月19日から21日まで開催中の「ITpro EXPO 2016」で、「働き方改革はビジネスチャットから」と題して講演。「ビジネスチャットの良さを生かすためには、メールとは使い方を根本的に変える必要がある。チ…
-
PTCジャパン執行役員、「拡張現実とIoTの融合で業務改革を発展」
東京ビッグサイトで2016年10月19日から21日まで開催されている「ITpro EXPO 2016」で、米PTCの日本法人であるPTCジャパン執行役員の成田裕次氏は、AR(拡張現実)技術とIoTを組み合わせる最新事例を紹介した。
-
ウフル八子氏が語るIoTビジネス「独りで、1社で、ではやっていけない」
クラウドサービスやIoTの導入支援事業などを手がけるウフルで、ウフルIoTイノベーションセンター所長を務める八子知礼氏は、2016年10月21日、東京ビッグサイトで10月19日から21日まで開催している「ITpro EXPO 2016」会場内で「IoTビジネスの実現と成功に向けて~『協創』がもたら…
-
「みんなのラズパイコンテスト2016」受賞作品発表会、5組の受賞者が喜びの声を上げる
日経BP社の月刊誌「日経Linux」と「日経ソフトウエア」は2016年10月21日、東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2016」で、「『みんなのラズパイコンテスト2016』受賞作品発表会」を開いた。準グランプリ、技術賞、アイデア賞の受賞者が登壇し、喜びの声を発した。
-
サイバー攻撃の避難訓練、中心にはCSIRT――日経コンピュータ副編集長が語る
日経コンピュータ副編集長の井上英明は、「今こそCSIRT設立の時」と題して講演した。井上は「社員一人ひとりが当事者としてセキュリティマネジメントに取り組む時代が来ている」と語った。