読者の皆様へ:12月5日付け「記者の眼」に関する若干の補足
まず初めにはっきりさせておくべきことは,「データセンターとは何か?」です。データセンターは,インターネットの幹線部分に近いところに設置したサーバー群の運用管理サービスを提供する業態である,ということが言えます。ここで注意すべきなのは,本来はデータセンターと言えば,サービスの対象はサーバーであってインターネット接続やトラフィックの経路制御ではないという点です。インターネット接続やトラフィックの経路制御は,インターネット接続事業者(ISP)の領域です。
もっとも実際には,データセンター事業はISPがサービスの一環として提供しているケースが多く,また,ISP的な機能を持たなければ十分なサービスを提供できないというのも事実です。それが,今回の記事にある「データセンター間のトラフィック」という表現につながっています。
次に,「パケットの経路制御は“悪”ではない。むしろ不可欠なもの」ということを確認しておきたいと思います。インターネットは,たくさんのIPネットワークが集まっています。ネットワーク間を結ぶ接続回線の太さも様々です。複数の回線で複数のネットワークがつながるわけですから,経路は無数に考えられます。こういった状況で,インターネット全体としての安定的な稼働を考えると,経路制御が必要になります。何らかの障害が発生した場合に,経路制御を使って問題のある部分をパスしたり,行き場のなくなったトラフィックを効率よく振り分けたりできるわけですから,経路制御は不可欠な手段だと言えます。ある特定のISPの経路制御のポリシーだけに注目しても,そのポリシーの善悪の判断は人によって違ってくるでしょう。
また,データセンターやISPもビジネスですから,ビッグ・ユーザーとそうでもないユーザーでは,なんらかのサービスの差を付けようとするでしょう。最近では,SLA(サービス・レベル・アグリーメント)という考え方もあって,ISPがサービス品質を保証するために,経路制御やパケットのフィルタリング,帯域の制御といったトラフィックの制御手法を駆使する局面も多いと考えられます。
さらに,こういった意図的な制御が特定の競合相手への対抗措置ではなく,spamメールなどの防止策の一つでもあるということを忘れてはならないと思います。つまり,spamがよく来るようなずさんなISPからのトラフィックは受け取りたくないと考えるわけです。もちろん,受け取らずに他に転送するなどということをすれば,転送先に迷惑をかけることにもなってしまいます。
最後に,ここまで書いてきたことが正しくユーザーに受け入れられるには,「ISPやデータセンターが自社のポリシーをはっきり公開している」という条件がつくことを指摘しておきたいと思います。トラフィック経路などに関するポリシーがどういったもので,それがどのような理由によるものであるのかが,誰にも分かる形で公開されているべきだということです。どんなに正当な理由であっても,その正当性を理解してもらうには,十分な説明が必要です。そうすれば,それが“嫌がらせ”なのかどうかをもっと客観的に判断できるようになるはずです。そして,その判断を元に,データセンターやISPを選択できるわけです。
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
富士通Japanに消滅説が浮上、2024年4月までに富士通へ統合か
-
映画Winnyの公開を機に、若手エンジニアに伝えたい「技術者倫理」の在り方
-
IT不祥事の情報公開方法に危うさ、出前館と富士通の事例を振り返る
-
SaaSをつなぎデータを守る、充実する活用支援ツール「iPaaS」の基本を知る
-
IOWNで通信事業者が呉越同舟、KDDIに続きソフトバンクも参加か
-
ランサムウエアグループがファイル転送サービスを攻撃、日立エナジーで情報流出被害か
-
全銀の企業向け送金システムがインボイス連動で刷新へ、経理の全自動化で挽回期す
-
Wi-Fiのウソ・ホント、夕方に速度が遅くなるのは電子レンジのせい?
-
JCB、法人カードで国内初の「CO2排出量可視化」に乗りだした理由
-
8万~10万円の格安ノートPCならCPU性能は圧巻、キーボードの好みは分かれそう
-
給与デジタル払いの盛り上がりは一部のみか、認知度7割だが「使いたい」は3割
-
Microsoft 365の「Lists」で出張申請を管理、テンプレートを使って効率的に
注目記事
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2023年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
【初受験の方にお勧め!】撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制...
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
ビジネスプロデュース会議 2023年度
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なス...
-
2030年目標必達、政府と産業界が採るべき脱炭素戦略
脱炭素時代を迎えた産業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、戦略...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
注目のイベント
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 2023 九州
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
次世代自動車2023
自動車業界の総合誌「日経Automotive」の記事の中から、今押さえておくべきトピックスや技術...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
日経BOOKプラスの新着記事
-
株式市場を「巨大な鍋」と考える“エナフン流”の勝ち方
-
『キャリア・ワークアウト』編集者が熱弁、キャリアの悩みを解決
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
日経クロステック Special
What's New
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
総合
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部