IT市場の調査会社である米Computer Economicsが,職場における従業員の個人的なWWWサーフィンにより企業は1999年に53億ドルの損失を被った,などとする調査結果を発表した。

 「従業員のWWWサーフィンには,オンライン・ショッピングや,株の売買,自動車購入,新居探しなどがある。なかにはポルノ・サイトの閲覧といったことも行われている。これらは,米国企業全従業員の25%にとって日常的なものになっている」(同社Research部門副社長のMichael Erbschloe氏)。

 仕事と関係のないWWW閲覧や電子メールの利用は今や珍しくない。上司がいない場合はこれらは当然のように行われる。また従業員が個人的なe-businessを始めたり,自分のWWWサイトを構築/プロモートしているといった例もある。これらは彼らが常勤で勤める事務所で行われているという。

 仕事と関係のない電子メールの利用も問題になっていると同社は指摘する。同社は,週末や祝日,従業員の病欠時などに定期的にコンピュータを検査する企業にインタビューした。これらの検査で企業は何千ものメールが複数のフォルダ内にしまい込まれているのを発見するという。これらには電子グリーティング・カードや個人的な写真なども添付されている。

[www.computereconomics.comに掲載の発表資料]