米Microsoftは,サイバー犯罪対策に取り組む団体National Cyber-Forensics and Training Alliance(NCFTA)を支援するため,専任のアナリスト1名を派遣するとともに,4万6000ドル相当のソフトウエアを寄贈する。Microsoft社が米国時間7月21日に明らかにしたもの。
NCFTAは,米連邦捜査局(FBI),全米ホワイトカラー犯罪センター(NW3C),カーネギー・メロン大学,ウェスト・バージニア大学が設立した団体。サイバー犯罪の手口を調査するなどして,オンラインの脅威に対抗する活動を推進している。
同社が派遣するアナリストは,フィッシング詐欺にかかわるデータのリアルタイム分析を担当する。スパム対策法(CAN-SPAM)関連のデータ分析や,捜査当局とのデータ共有の省力化にも協力する。さらに,サイバー犯罪の調査手法や新しいコンピュータ犯罪の傾向をテーマとした捜査当局や業界の関係者向けトレーニングを準備し,講師を務める。
「スパム送信者,悪意のあるハッカー,その他オンライン詐欺師らの使う手口は,次第に巧妙になっている。消費者を守るという責任を捜査当局が果たせるよう,当社はリソースを提供して支援する」(Microsoft社顧問弁護士代理のNancy Anderson氏)
◎関連記事
■フィッシング対策の基本技
■一度は雑談で使ってほしい,“フィッシング”ネタ
■「2004年5月のフィッシング攻撃,95%が偽りの送信元アドレスを使用」,米調査
■「米国でフィッシングやスパイウエアを使った口座への不正アクセスが急増中」,米調査
■「オンライン企業の約3分の2がスパム対策法に準拠していない」
■「メール・マガジンを配信する企業の93%にスパムを送信させられてしまう危険」,米Arial Software
■対岸の火事ではないスパム問題――ウイルスとの連携で深刻化の懸念
■「パソコン1台に平均27.5個のスパイウエアが存在する」,米調査
[発表資料へ]