|
部門 |
企業・団体名 |
システム名 |
稼働時期 |
受賞システムの概要 |
受賞後の取り組み |
第1回 |
大規模 |
大成建設 |
New DREAM-S |
1996年4月 |
竣工写真を中心とした画像情報の管理システム。社員がWebブラウザを使って約4万件の竣工写真を検索できる。標準的なイントラネット技術だけを組み合わせて構築した |
社内システムを全面的にWebブラウザから利用できるようにした。ポータル・サイトの構築を皮切りに,グループウエアを導入したり,会計や人事システムにWebを利用 |
中規模 |
コマツゼノア |
EUFO |
1995年11月 |
小型エンジンなどの生産,販売に利用する基幹系システム。営業拠点拡大や支店スリム化に利用。メインフレームで稼働していたシステムをUNIXサーバーに全面移行した |
販売代理店が在庫データをリアルタイムに参照・発注できる機能を追加。カタログ情報をWebで提供するシステムと連携して,顧客の問い合わせへの応対を迅速化・省力化 |
小規模 |
ユニマット(現在はユニマットライフ) |
UTC |
1996年6月 |
融資や返済額を顧客別に管理するシステム。支店の元帳データを本店で名寄せして一元管理できる。AS/400上のシステムをWindows
NTサーバーに移行した |
ユニマットライフに社名変更後,2000年9月に同社を米アソシエイツ・ファースト・キャピタルが買収。さらに米シティグループが吸収。UTCはリプレースされ,現在は使われていない |
第2回 |
大規模 |
東京相和銀行 |
ATM24時間稼働・勘定系システム |
1997年5月 |
ATMの24時間稼働を実現する勘定系システム。元帳データを更新しながら夜間バッチ処理を実行。24時間稼働を実現するため,日中用と深夜用の元帳データベースを構築した |
1999年6月に乱脈経営で破たん。2001年6月に東京スター銀行に営業譲渡した。受賞した勘定系システムは東京スター銀行で今もなお稼働している |
中規模 |
ユーキ(現在はコクヨ近畿販売) |
YUSIS |
1997年9月 |
文具の受発注や在庫管理に利用する基幹系システム。販売員のノート・パソコンから在庫の確認,発注,出荷指示ができる。富士通製オフコン「Kシリーズ」上に構築した |
2001年10月,ユーキはコクヨ近畿販売に吸収された。ユーキの情報システム部門は独立,YUSISを販売する。ASPサービスや文具のカタログ情報Webサイトを構築,事業を広げる |
小規模 |
北海道・鷹栖町役場 |
お客さま窓口システム |
1997年4月 |
転入・転出や証明書交付の処理に利用する業務システム。役場内データの一元管理によって,一つの窓口で複数の手続きを実施。自治体向けパッケージをWindows
NTサーバー上に搭載 |
ベンダーが納入したシステムは,想定していた機能を搭載していなかった。これを機にベンダー任せから独自開発へと方針転換。使い勝手が良い介護保険システムの構築に成功した |
第3回 |
大規模 |
国際航業 |
OPERA ON R/3 |
1998年10月 |
販売や購買,プロジェクト管理に利用する基幹系システム。作業時間や経費から,プロジェクトの原価を自動算出,事務処理を大幅に軽減。ERPパッケージ「R/3」の5モジュールを一気に導入した |
R/3導入に伴う業務改革によって,間接部門の社員数十人を営業部門に配置転換。ナレッジマネジメント・システムによって,新たに営業職に就いた社員が即戦力として活躍している |
中規模 |
ピップトウキョウ |
DAN System |
1997年9月 |
データ・ウエアハウス・システム。取引履歴や原価,リベートに関するデータを分析,粗利が低い取引や製品を発見した。約3万8000点について過去1年分の取引履歴などを格納 |
DAN System導入によって収益管理を,製品単位に変更。社内の問題点を徹底的に洗い出し,利益を出せる体制を確立。2002年7月には新基幹系システムを稼働させた |
小規模 |
リクルートエイブリック |
求人・求職者の AIマッチングシステム |
1998年7月 |
転職カウンセリングなどに利用する業務支援システム。求職者と求人企業のマッチング以外に,Webサイトで求職者が自分の適性を自己診断するのにも利用。事例ベース推論と呼ぶAI技術を使って,マッチング機能を実現 |
“あいまいマッチング”により転職者の適性を判断。不況で企業の求人が即戦力,専門性を求めるように変化し,あいまいな適性判断の出番が減る。2001年8月末サービスを終了。Webサイトでの適性自己診断で人材を呼び寄せる効果はあった |
第4回 |
大規模 |
セブンーイレブン・ジャパン |
新本部POS情報システム |
1998年9月 |
戦略的な発注業務の実現を目的としたデータ・ウエアハウス・システム。仮説に基づく発注や販売実績の分析により,顧客ニーズに適した品ぞろえが店舗ごとにできる |
分析能力を生かして,メーカーと共同で新製品の開発に取り組む。開発した製品はセブンーイレブンのみで独占的に取り扱い,集客に役立てている。アルバイトやパートが発注作業に参画 |
中規模 |
ジーシー |
GCグローバルシステム |
1999年9月 |
歯科向け機器,材料の販売,購買,生産管理に利用する基幹系システム。製品に不具合が発生した場合でも,部品構成を追跡可能。ERPパッケージ「R/3」の5モジュールを一気に導入した |
1998年6月,システム部門をジーシー データランドとして子会社化。GCグローバルシステムの運用,保守,改修を請け負う。さらに,外販事業にも乗り出す |
小規模 |
月星化成 |
在庫・生産・販売サプライチェーンシステム |
1999年4月 |
靴の在庫削減を目的としたデータ・ウエアハウス・システム。卸売業者から小売業者への出荷データを分析することで,実需に近い最適な販売/生産計画を立案。約68万点の製品を格納したデータベースを構築した |
2000年から2002年にかけて在庫を25%削減。ユーザーの増加に対応してクライアント数を倍増。現在,販売代理店が注文を集計したデータを受け取っているが,今後は小売店からの注文データをそのまま取り込み分析精度を高める |
第5回 |
大規模 |
安田火災海上保険(現在は損害保険ジャパン) |
総合金融サービス用顧客情報データベースシステム |
2000年4月 |
提案型営業を主な目的としたデータ・ウエアハウス・システム。例えば,顧客データを分析して車を買い換えそうな顧客を見つけ,その顧客に個人ローンを勧める。Windows
NTサーバー上に構築した |
2002年7月に誕生した損害保険ジャパンの中核システムとして使い続けている。99.8%という高い稼働率を達成した。Webアプリケーションの構築基盤整備に拍車がかかる。2001年9月にWindowsシステム基盤を完成 |
中規模 |
佐川急便 |
佐川急便総合インフォメーションシステム |
2000年5月 |
コールセンター向けの業務支援システム。集荷指示を集配車に自動送信したり,集配車のドライバからの返信に基づいて集荷予定時刻を顧客に伝えられる。CTI用ソフトやMCA無線を組み合わせて,Windows
NTサーバー上に構築した |
受賞したコールセンター・システムは現在も稼働しており,システムの拡張,機能追加を検討中。コールセンターの機能やハードウエア,ソフトウエアの性能が十分かどうか調査している |
小規模 |
ウップス |
OOPS CVSシステム |
2000年5月 |
生コンクリートの受注や生産,ミキサー車の運行管理に利用する業務システム。ミキサー車の場所や作業状況を基に,生産,運行管理を最適化できる |
想定していた新事業は,抗議を受けて中止。2001年9月にコンクリート・プラントの稼働を停止した。新事業のプラントの稼働再開に向けて,システムを大幅に強化している |